蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209217058 | 594.3/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000324758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
洗える麻糸で編む上質バッグと帽子 |
書名ヨミ |
アラエル アサイト デ アム ジョウシツ バッグ ト ボウシ |
著者名 |
越膳 夕香/著
|
著者名ヨミ |
コシゼン,ユカ |
出版者 |
文化学園文化出版局
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-579-11606-5 |
ISBN |
978-4-579-11606-5 |
分類記号 |
594.3
|
内容紹介 |
手洗いが可能な麻糸でバッグと帽子を編んでみませんか? 楕円底のかごバッグ、バスケット編みのバッグ、玉編みのベレー、グレーの中折れハットなど、細編みと長編みができれば編める、シンプルなデザインが満載。 |
著者紹介 |
北海道出身。雑誌編集者を経て作家に。手芸雑誌や書籍などで作品を発表。フリースタイルの手芸教室「xixiang手芸倶楽部」主宰。著書に「持ち手を楽しむバッグ」など。 |
件名1 |
編物
|
件名2 |
袋物
|
件名3 |
帽子
|
(他の紹介)内容紹介 |
分子・細胞レベルを操る自己組織化テクノロジーとは。ランダムから秩序を作りだす現象が自己組織化である。脳の神経細胞から血管細胞、味細胞、嗅細胞、さらに心筋細胞に見られる自己組織化の現象を応用して人工知能や味覚センサー、においセンサー、マイクロロボットの実用化を目指す自己組織化テクノロジーの最前線を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自己組織化とはなんだろうか 第2章 自己組織化のしくみ 第3章 粘菌は自己組織化する 第4章 脳がつくるリズムとパターン 第5章 生命と人工生命の進化 第6章 生体パーツの自己組織化を操る 第7章 味覚を再現する 第8章 嗅覚を再現する 第9章 生体パーツを取り込むデバイス技術 |
(他の紹介)著者紹介 |
都甲 潔 九州大学大学院博士課程修了。九州大学工学部助手、助教授を経て、九州大学大学院システム情報科学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江崎 秀 1958年、福岡県生まれ。九州大学工学部電子工学科卒業。同大学院修士課程修了後、東芝医用機器技術研究所勤務を経て、近畿大学産業理工学部電気通信工学科教授。専門はバイオエレクトロニクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 健司 1960年、福岡県生まれ。九州大学工学部電子工学科卒業。同大学院博士後期課程修了後、九州大学工学部助手、鹿児島大学工学部助教授を経て、九州大学大学院システム情報科学研究院准教授。専門は電子機能デバイス工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 哲男 1947年、大阪府生まれ。大阪大学理学部化学科卒、北海道大学薬学研究科修了。薬学博士。日本学術振興会、フルボルト財団、ブリティッシュ・カウンシルの研究員、北大薬学部助手、同助教授、名古屋大学教授を経て、1998年より北大電子科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西澤 松彦 1965年、宮城県生まれ。東北大学工学部応用化学科卒業。同大学院博士後期課程修了後、大阪大学大学院工学研究科助手、東北大学大学院工学研究科助教授を経て、東北大学大学院工学研究科教授。専門は電気化学、バイオチップ工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ