蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
よくわかる茶事 表千家流
|
著者名 |
堀内 宗心/指導
|
著者名ヨミ |
ホリノウチ,ソウシン |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209924570 | 791.7/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000630323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よくわかる茶事 表千家流 |
書名ヨミ |
ヨク ワカル チャジ |
副書名 |
表千家流 |
副書名ヨミ |
オモテセンケリュウ |
著者名 |
堀内 宗心/指導
堀内 宗完/指導
|
著者名ヨミ |
ホリノウチ,ソウシン ホリノウチ,ソウカン |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-418-20308-6 |
ISBN |
978-4-418-20308-6 |
分類記号 |
791.7
|
内容紹介 |
茶事の中でもっとも標準となる正午の茶事を風炉と炉、それぞれの季節に分けて解説する。流れがわかるよう進行表も掲載。風炉の朝茶、炉の夜咄も取り上げる。 |
著者紹介 |
1919〜2015年。京都生まれ。京都帝国大学理学部卒業。表千家・堀内長生庵前主。 |
件名1 |
茶会
|
(他の紹介)内容紹介 |
見えない世界をみる!中途失明した著者が、見えない人生のなかで気づいた豊かな触生活(旅行・点字・花見・武道)。さわって「みる」楽しさを紹介し、読者を触文化の旅へと誘う。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 希望にさわる―手探りと手応えの二〇年(三つの“しょく”で読み解くわが半生―ある講演会から 前例がないワークショップへの挑戦) 第2部 情熱にさわる―点字と展示をつなぐフィールドワーク(点字学事始 “気づき”と“築き”の博物館論) 第3部 景色にさわる―身体で切り開く研究と遊び(ふらふら、すらすら国際交流 いきいき五感力) 第4部 歴史にさわる―生き方としての障害論(麻原彰晃への旅、麻原彰晃からの旅 近代日本を照射する視覚障害者たちの“見果てぬ夢”) そして「触常者宣言」が生まれた―むすびにかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
広瀬 浩二郎 国立民族学博物館民族文化研究部准教授。1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、障害者文化論。2001年より国立民族学博物館に勤務。2006年3〜9月、民博において企画展「さわる文字、さわる世界―触文化が創りだすユニバーサル・ミュージアム」を担当。企画展終了後、「触文化」「フリーバリア」などをキーワードとしつつ、“さわる”ことをテーマとする講演、ワークショップを各地で行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ