検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新聞と公権力の暗部  「押し紙」問題とメディアコントロール  

著者名 黒薮 哲哉/著
著者名ヨミ クロヤブ,テツヤ
出版者 鹿砦社
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210512471070.1/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

653.17 653.17

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000888488
書誌種別 図書
書名 新聞と公権力の暗部  「押し紙」問題とメディアコントロール  
書名ヨミ シンブン ト コウケンリョク ノ アンブ
副書名 「押し紙」問題とメディアコントロール
副書名ヨミ オシガミ モンダイ ト メディア コントロール
著者名 黒薮 哲哉/著
著者名ヨミ クロヤブ,テツヤ
出版者 鹿砦社
出版年月 2023.5
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-8463-1504-7
ISBN 978-4-8463-1504-7
分類記号 070.18
内容紹介 新聞の偽装部数「押し紙」による大新聞社の莫大な不正収入は、公権力も踏み込まない聖域となっている。日本の新聞社の何が問題なのか? 26年の取材と最新の手法を駆使して新聞社問題に踏み込む。
件名1 新聞販売

(他の紹介)内容紹介 里山の風景をテーマに写真家自らが選んだ23点の代表作。人と自然が共生できるゆたかな環境としての「里山」。この言葉の生みの親ともいえる著者が、愛着のある作品について、その風景のもつ意味を解き明かす。小学校高学年以上向き。
(他の紹介)目次 里山の全景
あぜ焼きに煙る棚田・早春の田園
早春の雑木林
棚田の桜
朝焼けのはさ木
クヌギの古木から咲くタチツボスミレ
土手のお花畑
土手の小川
光る小川
朝焼けの棚田〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 今森 光彦
 1954年、滋賀県大津市生まれ。写真技術と昆虫行動学を独学で学び、1980年にフリーランスの写真家として活動を開始。熱帯雨林から砂漠まで、昆虫をとおして見る世界の自然環境をあますところなく撮影するとともに、自らのフィールドとしている琵琶湖周辺を中心に、国内での撮影にも力を注ぎ、自然と人との共存をテーマとした作品を発表しつづけている。1992年に琵琶湖西岸の田園にアトリエを構え、敷地内に雑木林やため池などの環境をつくり、以後、撮影の拠点とする。その活動は、作品の発表だけにとどまらず、一般の人々に里山の自然と生活を体験してもらう「今森光彦の里山塾」や、萌木の国での「全国こども昆虫キャンプ」の開催など、実践的なイベントにも精力的に取り組んでいる。また、出版物以外にも、NHKスペシャル「映像詩 里山」のシリーズなどの映像番組にも関わり、それらの作品は海外でも大きな評価を受けている。東川賞・新人作家賞、木村伊兵衛写真賞、毎日出版文化賞、産経児童出版文化賞大賞、滋賀県文化賞、日本写真協会年度賞、小学館児童出版文化賞、土門拳賞など、数多くの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。