蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206837296 | 460.8/ヘ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000041990 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生物の驚異的な形 |
書名ヨミ |
セイブツ ノ キョウイテキ ナ カタチ |
著者名 |
エルンスト・ヘッケル/著
小畠 郁生/日本語版監修
戸田 裕之/訳
|
著者名ヨミ |
エルンスト ヘッケル オバタ,イクオ トダ,ヒロユキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-309-25224-7 |
ISBN |
978-4-309-25224-7 |
分類記号 |
460.87
|
内容紹介 |
太古の原生生物から奇妙な無脊椎動物、植物、動物まで…。なぜ自然界はこんなにも美しいのか? アール・ヌーヴォーなど20世紀初頭の芸術や建築にも大きな影響を与えた、進化論学者・ヘッケルによる生物画集。 |
著者紹介 |
1834〜1919年。ドイツの生物学者、哲学者。個体発生は系統発生を繰り返すという「生物発生原則」を主張し、ダーウィンの進化論を強力に支持した。 |
件名1 |
動物画
|
件名2 |
植物画
|
(他の紹介)内容紹介 |
系統発生は個体発生を繰り返すという「生物発生原則」を主張し、系統樹を初めて発案し、ダーウィンの進化論を強力に支持したドイツの博物学者エルンスト・ヘッケル(1834〜1919年)。画家を志したこともあるヘッケルが、対称性と秩序をテーマに描いた本書は、ヘッケルの思想を表わす集大成となっている。また、その息を呑むような美しさから、アール・ヌーヴォーやユーゲントシュティールといった20世紀初頭の芸術や建築にも大きな影響を与えた。放散虫や珪藻類、植物などの精緻な100枚の図版が、見たこともなかったような生物の「かたち」の世界へと読者をいざなう。 |
(他の紹介)目次 |
ヘッケルの詳細な図版を鑑賞するための短い説明 エルンスト・ヘッケル―科学者のなかの芸術家 詳細な図版 略年譜 詳細な図版のリスト |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘッケル,エルンスト 1834〜1919年。ドイツの生物学者、哲学者。個体発生は系統発生を繰り返すという「生物発生原則」を主張し、ダーウィンの進化論を強力に支持した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小畠 郁生 1929年、福岡県生まれ。理学博士。国立科学博物館地学研究部長、大阪学院大学国際学部教授を経て、国立科学博物館名誉館員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸田 裕之 1954年、島根県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ