検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本都市年鑑 72(2014) 

著者名 全国市長会/編
著者名ヨミ ゼンコク シチョウカイ
出版者 第一法規
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009387937318.7/ニ/72一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

213.61 213.61
213.61 213.61

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000099543
書誌種別 図書
書名 日本都市年鑑 72(2014) 
書名ヨミ ニホン トシ ネンカン
著者名 全国市長会/編
著者名ヨミ ゼンコク シチョウカイ
出版者 第一法規
出版年月 2014.12
ページ数 782p
大きさ 27cm
ISBN 4-474-03419-8
ISBN 978-4-474-03419-8
分類記号 318.7
内容紹介 東京都の23特別区を含む全国各市について、概説や市域・人口、市政、財政、都市計画・住宅土地、生活環境、社会福祉・社会保険、教育・文化、公営企業、交通、災害・事故、産業・経済の各分野におけるデータを収録する。
件名1 都市-年鑑

(他の紹介)内容紹介 江戸開府時から浅草にあった本願寺の別院が「明暦の大火」で焼失。幕府に与えられた代替地は、江戸湊の浅瀬だった。海に「築かれた地」が誕生してから現在まで、さまざまな事件や時代の変化にさらされてきた築地。築地の350年の歴史をふりかえる。
(他の紹介)目次 第1章 築地誕生(築地の歴史とともにある築地本願寺
江戸を焼きつくした「明暦の大火」
庶民の寺・本所回向院の成立
海に「築いた地」と佃島門徒の活躍
「名所江戸百景」にこめられた広重の願い)
第2章 震災復興と奉仕のこころ(文明開化発祥の地となった築地
日本仏教が滅亡の危機にたった「廃仏毀釈」
山口藩兵の屯所となった築地本願寺
関東大震災で焼け野原となった築地界隈
み仏の慈悲にみちびかれて
「あそか病院」設立と受け継がれるこころ)
第3章 仏教のルーツを求めて(文明開化の時代の大教養人
仏教伝来の道を探査した大谷探検隊
異能・異才の建築家といわれる伊東忠太
ルーツへのこだわりが生み出した独創的な寺院
新しい時代のシンボルとして)
第4章 戦争が壊したもの(東京大空襲にさらされた築地
戦争が残したこころの傷
料亭の敷地や築地本願寺の裏手で芋作り
地中寺院の集団移転と魚河岸の移転
戦後復興から現在まで変貌を続ける築地一帯)
第5章 いまをいきるために(水辺文化の復権をめざす人たち
活気をうみだす築地市場の誕生
魚河岸気質に支えられた濃密なコミュニティ
新しいコミュニティの〈場〉として
築地誕生から三五〇年、そしてこれから)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。