蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008962904 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 008962318 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
服部 | 008963704 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000937011 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なんのボタン? はじめての絵本たいむ |
書名ヨミ |
ナンノ ボタン(ハジメテ ノ エホン タイム) |
著者名 |
サタケ シュンスケ/作・絵
|
著者名ヨミ |
サタケ,シュンスケ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
[29p] |
大きさ |
18×18cm |
ISBN |
4-323-03917-6 |
ISBN |
978-4-323-03917-6 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
「これはなんのボタン?おしてみよう」 エレベーター、バス、自動販売機…。街のなかで見つけたボタンを押すと、何が起こるかな? かわいい動物たちといっしょにボタンをおしたくなる体験型絵本。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。イラストレーター、キャラクターデザイナー。株式会社ひととえ代表。京都芸術大学講師。広告や出版など、幅広い分野で活躍。著書に「すき!」「PRESENT」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
前方後円墳の始まりとともに生まれ、その終焉とともに姿を消したはにわ約300年の歴史をビジュアルに追いながら、形やしぐさを読み解き、人々の暮らしを生き生きと浮かび上がらせた入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 埴輪の時代(古墳とともに300年) 第1章 埴輪ことはじめ(100年で忘れ去られた埴輪の意味 埴輪のルーツはお供え壼 ほか) 第2章 埴輪人絵巻(埴輪劇場の俳優たち 王の儀礼―まつりごとの場面 ほか) 第3章 終焉に向かう埴輪(忘れられた約束ごと ローカルカラーあらわる ほか) 総論埴輪たちが表すものは―社会の縮図としての人物埴輪 |
(他の紹介)著者紹介 |
若狭 徹 1962年長野県生まれ、群馬県育ち。明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。これまでに国史跡保渡田古墳群の調査・整備、かみつけの里博物館の建設・運営を担当。かみつけの里博物館学芸員、群馬町教育委員会文化財保護係長を経て、現在、高崎市教育委員会主査。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ