蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
リサイタル・ライヴ:ローマ(1952年)&サン・レモ(1954年)/マリア・カラス(S) LIVE IN ROME 1952 & SAN REMO 1954 / MARIA CALLAS(S) ...
+ 続きを見る
リサイタル・ライヴ:ローマ(1952年)&サン・レモ(1954年)/マリア・カラス(S) LIVE IN ROME 1952 & SAN REMO 1954 / MARIA CALLAS(S) CALLAS ART SERIES
+ 続きを閉じる
|
著者名 |
マリア・カラス
|
著者名ヨミ |
カラス,マリア |
出版者 |
EMI
|
出版年月 |
2002 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 003614583 | C15/カ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マリア・カラス ローマRAI管弦楽団 オリヴィエロ・デ・ファブリティース アルフレード・シモネット
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002030163 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
リサイタル・ライヴ:ローマ(1952年)&サン・レモ(1954年)/マリア・カラス(S) LIVE IN ROME 1952 & SAN REMO 1954 / MARIA CALLAS(S) CALLAS ART SERIES |
書名ヨミ |
リサイタル ライヴ |
副書名 |
LIVE IN ROME 1952 & SAN REMO 1954 / MARIA CALLAS(S) |
副書名ヨミ |
LIVE IN ROME 1952 & SAN REMO 1954 |
著者名 |
マリア・カラス
ローマRAI管弦楽団
オリヴィエロ・デ・ファブリティース
アルフレード・シモネット
|
著者名ヨミ |
カラス,マリア |
出版者 |
EMI
|
出版年月 |
2002 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
C15
|
内容 |
さあ、いらっしゃい!急いで!・・・今やみんな目をさませ:歌劇「マクベス」第1幕より/ヴェルディ(作曲:ヴェルディ,ジュゼッペ)(ソプラノ:カラス,マリア)(オーケストラ:ローマ・イタリア放送交響楽団). ああ、わたしが見つけた運命の書よ・・・いつかわたしも晴れの身となり:歌劇「ナブッコ」第2幕より/ヴェルディ(作曲:ヴェルディ,ジュゼッペ)(ソプラノ:カラス,マリア)(オーケストラ:ローマ・イタリア放送交響楽団). あの方の声のやさしいひびきが・・・香がくゆり、神聖な松明が輝いている:歌劇「ランメルムーアのルチア」第3幕より/ドニゼッティ(作曲:ドニゼッティ,ガエターノ)(ソプラノ:カラス,マリア)(オーケストラ:ローマ・イタリア放送交響楽団). 若いインド娘はどこへ:鐘の歌:歌劇「ラクメ」第2幕より:[イタリア語歌唱]/ドリーブ(作曲:ドリーブ,レオ)(ソプラノ:カラス,マリア)(オーケストラ:ローマ・イタリア放送交響楽団). どんな責苦があろうとも:歌劇「後宮よりの逃走」第2幕より:[イタリア語歌唱]/モーツァルト(作曲:モーツァルト,ウォルフガング・アマデウス)(ソプラノ:カラス,マリア)(オーケストラ:ローマ・イタリア放送交響楽団). ああ、何て暗い夜なの・・・すばやい影よ、行かないで:影の歌:歌劇「ディノーラ」第2幕より:[イタリア語歌唱]/マイアベーア(作曲:マイヤベーア,ジャコモ)(ソプラノ:カラス,マリア)(オーケストラ:ローマ・イタリア放送交響楽団). その日から:歌劇「ルイーズ」第3幕より/シャルパンティエ(作曲:シャルパンティエ,ギュスターヴ)(ソプラノ:カラス,マリア)(オーケストラ:ローマ・イタリア放送交響楽団). 甘き愛の帝国に:歌劇「アルミーダ」第2幕より/ロッシーニ(作曲:ロッシーニ,ジョアッキーノ)(ソプラノ:カラス,マリア)(オーケストラ:ローマ・イタリア放送交響楽団). |
(他の紹介)内容紹介 |
科目応用的なテーマを扱いながら、労働に関する論点を広く大きく理解する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 労働法(労働者を保護するための法的ルール―労働法(実体法) 雇用の場におけるトラブルを解決するための法的手続―労働法(手続法)) 第2部 諸法(働く人にとっての基本的人権―憲法 雇用(労働)契約は、どのような契約なのか―民法 会社の経営において、労働者の利益はどこまで守られるのか―会社法 労働者のために、行政は何をしてくれるのか―行政法 給料や退職金はどのように課税されるのか―租税法 労働者の生活保障のために、国はどこまでのことをしてくれるのか―社会保障法 労働者の発明は、誰のものか。企業内の著作物の利用はどこまで許されるのか―知的財産法 会社の倒産時に、従業員の給料債権は、どこまで保護されるのか―倒産法 国際的な労働紛争は、どの国の裁判所で、どの国の法律によって解決されるのか―国際私法・国際民事手続法 労働をめぐる紛争は、どのように起きているのか―法社会学) |
(他の紹介)著者紹介 |
大内 伸哉 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。現在、神戸大学大学院法学研究科教授。労働法専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ