蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210363040 | 913.6/ムラ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000845362 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゆれる階 |
書名ヨミ |
ユレル キザハシ |
著者名 |
村松 友視/著
|
著者名ヨミ |
ムラマツ,トモミ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-03072-2 |
ISBN |
978-4-309-03072-2 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
突如明かされた実母の存在。母の手記から浮かび上がる、秘められた自らの生い立ち。「二度死んだ」母とは? 「母」をめぐる旅の果てには-? 自伝的長篇。『かまくら春秋』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1940年東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。「時代屋の女房」で直木賞、「鎌倉のおばさん」で泉鏡花文学賞を受賞。ほかの著書に「アリと猪木のものがたり」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
究極の名城、世界文化遺産、姫路城を旅する。 |
(他の紹介)目次 |
姫路城を歩く(三の丸―大手門〜三の丸 西の丸―菱の門〜西の丸 ほか) 城下町を歩く(勢隠濠、姫山公園あたり 千姫をしのぶ ほか) 姫路城人と歴史(初めての砦 戦国動乱の城へ ほか) 姫路城周辺ガイド(姫路城西御屋敷跡庭園好古園 姫路市立美術館 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
寺林 峻 1939年、兵庫県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。1980年に農村歌舞伎最後の一座を描いた小説『幕切れ』でオール讀物新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 泰生 1942年、兵庫県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。岩波映画製作所、姫路市役所を経て1972年北村泰生写真事務所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ