蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
十二支になった動物たちの考古学
|
著者名 |
設楽 博己/編著
|
著者名ヨミ |
シタラ,ヒロミ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008748113 | 220/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000188133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
十二支になった動物たちの考古学 |
書名ヨミ |
ジュウニシ ニ ナッタ ドウブツタチ ノ コウコガク |
著者名 |
設楽 博己/編著
|
著者名ヨミ |
シタラ,ヒロミ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
198p 図版16p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7877-1508-1 |
ISBN |
978-4-7877-1508-1 |
分類記号 |
220
|
内容紹介 |
人は動物たちとどのようにかかわり、また何を託してきたのか。十二支の動物たちを取り上げ、それぞれの動物の利用の痕跡や造形品、文献、民俗資料など、多方面から人と動物のかかわりの歴史を掘り下げる。 |
著者紹介 |
1956年群馬県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は日本考古学。著書に「縄文社会と弥生社会」など。 |
件名1 |
遺跡・遺物-アジア(東部)
|
件名2 |
動物
|
件名3 |
干支
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ