蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国的権利論 現代中国法の理論構造に関する研究
|
著者名 |
御手洗 大輔/著
|
著者名ヨミ |
ミタライ,ダイスケ |
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208403352 | 322.9/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000499055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昆虫考古学 角川選書 610 |
書名ヨミ |
コンチュウ コウコガク(カドカワ センショ) |
著者名 |
小畑 弘己/著
|
著者名ヨミ |
オバタ,ヒロキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703645-1 |
ISBN |
978-4-04-703645-1 |
分類記号 |
202.5
|
内容紹介 |
縄文土器の表面や断面に現れた当時のタネやムシたちの「圧痕」。従来の方法ではその資料的限界からわからなかった縄文時代の人々の意(衣)食住の実態を、土器の粘土に残る痕跡から探る。 |
著者紹介 |
1959年長崎県生まれ。熊本大学法文学部史学科卒業。熊本大学大学院人文社会科学研究部教授。博士(文学)。「タネをまく縄文人」で古代歴史文化賞大賞受賞。 |
件名1 |
考古学
|
件名2 |
昆虫
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書でいう卓上庭園は、木材でつくる植木箱に、ミニバラなどの植物を植えたものです。植木箱のなかに模型の家を置いたり家を植木箱の一部にし、庭づくりの予行演習的な要素を取り入れたことが、従来の植物栽培を旨とする植木鉢や寄せ植えと異なります。目的は、家づくり、庭づくり、風景づくり、街並みづくりのシミュレーションです。テーブルの上にのる都市の一隅、夢の姿をもつわが家です。わが家を花や緑で飾りたい、庭木のおりなす緑豊かな風景にわが家や街並みを溶け込ませたい、そんな願いを卓上に実現しています。バラに囲まれたわが家を想像してもよいでしょうし、造園家になったつもりで、夢の庭をアレンジしてもよいでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
1 卓上庭園の庭物語 2 バラの庭と布の世界(手づくりマーマーレード・パウンド 卓上庭園にむくミニバラ図鑑 卓上庭園にむく植物図鑑 卓上庭園のつくり方 卓上庭園の寄せ植え ほか) 3 バラとすごす時間(つるバラ物語 庭のバラのあり方 コンテナ栽培でのミニバラの管理 卓上庭園の植物の管理 つるバラ物語 つるバラの冬作業 バラの水揚げ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
村田 晴夫 1951年(昭和26)、神奈川県生まれ。73年に小田急電鉄向ヶ丘遊園に入社。77年にバラ園の責任者となる。欧米のローズ・ガーデンやナーセリーを訪問して研鑽を積み、85年に伊丹ばら園(現イタミ・ローズ・ガーデン)に入社。営業部長を務める。88年に村田ばら園を設立。また、97年より八ヶ岳に農場を開設。バラ苗の生産や、バラを主体とした庭づくりを行っている。とくにつるバラを使った庭では高い評価を受けている。また、各地でバラの教室を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ