検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くらしとデザインの本 3 

著者名 日本デザイン機構/編
著者名ヨミ ニホン デザイン キコウ
出版者 岩崎書店
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006262950501/ク/3児童書児童室 在庫 
2 蛍池206831950501/ク/3児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

501.83 501.83
デザイン(工業)
学校図書館出版賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000036798
書誌種別 図書
書名 くらしとデザインの本 3 
書名ヨミ クラシ ト デザイン ノ ホン
多巻書名 これからのデザイン
著者名 日本デザイン機構/編
著者名ヨミ ニホン デザイン キコウ
出版者 岩崎書店
出版年月 2009.4
ページ数 56p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-04513-6
ISBN 978-4-265-04513-6
分類記号 501.83
内容紹介 現代社会の問題を解決するため、デザインには、モノづくりの方法をはじめとする様々な発想を転換する力、新しい社会のしくみを考え実現する力が求められている。これからのデザインの役割とそのあり方について考える。
件名1 デザイン(工業)

(他の紹介)目次 1 デザインと私たち
2 モノとのつながりのなかで(モノとの関係をたいせつにしよう
よいモノをえらぼう
自分のセンスをみがき、スタイルをつくる ほか)
3 まちのくらしのなかで(自転車でまちにでかけよう!
人とまちを安全につなぐ
ゴチャゴチャをスッキリと、これもデザイン! ほか)
4 地球とのつながりのなかで(地球のデザインに学ぶ
循環型社会のための商品の工夫
まちの温度をさげるために ほか)
(他の紹介)著者紹介 鳥越 けい子
 1955年、東京都生まれ。青山学院大学総合文化政策学部教授。専門は、環境文化学。「サウンドスケープ(音の風景)」から「形あるもの・見えるモノを超えた環境」をテーマに、まちづくり、ワークショップ、各種のデザインプロジェクトを手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 典司
 1955年、山口県生まれ。立命館大学経営学部環境デザインインスティテュート教授。1980年、(株)電通入社の後、1998年、電通を退社し現職に。デザインマネジメントを中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南條 あゆみ
 1968年、東京都生まれ。建築デザイン事務所勤務後、1999年より日本デザイン機構企画広報担当。2008年、GKデザイン機構に入社、GKデザイングループでの広報活動も担当している。つくる側とつかう側の両面から、デザインを見つめ直し、常に総合的な視点としての「ソーシャルデザイン」の立場からの情報発信に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。