検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ともしび・谷間  他七篇   岩波文庫 32-623-7

著者名 チェーホフ/作
著者名ヨミ チェーホフ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内006358576983/チ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

チェーホフ 松下 裕
486.5 486.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000095411
書誌種別 図書
書名 ともしび・谷間  他七篇   岩波文庫 32-623-7
書名ヨミ トモシビ(イワナミ ブンコ)
副書名 他七篇
副書名ヨミ ホカ ナナヘン
著者名 チェーホフ/作   松下 裕/訳
著者名ヨミ チェーホフ マツシタ,ユタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.10
ページ数 392p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-326237-5
ISBN 978-4-00-326237-5
分類記号 983

(他の紹介)内容紹介 1980年頃からタガメの調査や研究を続けてきた著者が、30年間田んぼで見てきたタガメの姿と、飼育や実験の中で見てきた多くを書き込んだ、今わかっているタガメのすべて。
(他の紹介)目次 早春、冬眠からめざめるタガメ
田植え後、タガメの仲間も田んぼに集結
タガメの大好物はカエル
ほかの水生カメムシは何を食べるのだろう
はねの下は空気ボンベ
タガメは飛行の名人だ
オスはメスをどうやって探すのだろう
産卵が始まった
オス親が卵を育てる
コオイムシやミズカマキリなどの繁殖
卵がいっせいにふ化する
メスが卵塊を破壊する
幼虫は脱皮して大きくなる
幼虫の天敵
日没後に白い成虫に変身
稲刈りで世界が変わる
池や川で冬眠までを過ごす
タガメをおそう敵は誰だ
タガメはどこで冬を越すのだろう
農薬でタガメはいなくなった
乾田化工事でタガメのエサがなくなった田んぼの生きものを増やすために
韓国、タイのタガメたち
タガメのいる環境とは
(他の紹介)著者紹介 市川 憲平
 1950年兵庫県生まれ。1948年東京水産大学増殖学科卒業。姫路市立水族館勤務、現在姫路市立水族館長。1991年、タガメの繁殖戦略に関する研究で京都大学理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北添 伸夫
 1956年愛媛県生まれ。新居浜工業高等専門学校工業化学科卒業。環境コンサルタント業務等を経てフリーの写真家として独立。昆虫や植物、顕微鏡、風景、天文などの分野を得意としている。日本写真家協会会員、日本自然科学写真協会評議員、日本写真協会会員、日本鱗翅学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 美女   7-22
2 ともしび   23-99
3 気まぐれ女   101-151
4 箱に入った男   153-179
5 すぐり   181-201
6 恋について   203-221
7 谷間   223-305
8 僧正   307-340
9 いいなずけ   341-381
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。