検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハーブ学名語源事典  

著者名 大槻 真一郎/著
著者名ヨミ オオツキ,シンイチロウ
出版者 東京堂出版
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里206841298617.6/オ/一般図書参考室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000042424
書誌種別 図書
書名 ハーブ学名語源事典  
書名ヨミ ハーブ ガクメイ ゴゲン ジテン
著者名 大槻 真一郎/著   尾崎 由紀子/著
著者名ヨミ オオツキ,シンイチロウ オザキ,ユキコ
出版者 東京堂出版
出版年月 2009.4
ページ数 8,198p
大きさ 21cm
ISBN 4-490-10745-6
ISBN 978-4-490-10745-6
分類記号 617.6
内容紹介 学名(属名+種小名)には、どんな植物の仲間なのか、花や果実の色、香り、生育、原産地、用途など植物の特性が示されている。精油、キャリアオイル、ハーブティー、バッチフラワーとして使われるハーブの学名語源を探る。
著者紹介 1926年生まれ。京都府出身。古代・中世・近代ルネサンス等の研究・翻訳を行う。
件名1 ハーブ
件名2 植物-命名法

(他の紹介)内容紹介 具体的にこのケベックとはどのような過去をもち、現在どういった社会であり、そこで人々はどのような文化を育んで暮らしているのでしょうか。なぜケベックはその独自性にこだわるのでしょうか。ケベックはいつまでもカナダにとどまるのでしょうか。こうした疑問に対する答え、あるいは問題意識に対するヒントが、すべて本書にあります。
(他の紹介)目次 1 自然環境と都市
2 歴史
3 政治・経済・対外関係
4 人口動態・民族・ひと
5 カナダにおける「独自の社会」
6 文化的アイデンティティの模索
7 舞台と映画
8 ケベック文学
9 人々の暮らし
(他の紹介)著者紹介 小畑 精和
 明治大学政治経済学部教授。同大学国際交流センター所長。日本ケベック学会会長、日本カナダ文学会副会長、日本カナダ学会理事。国際ケベック研究誌Globe編集委員。『現代の理論』編集委員。元『新日本文学』編集委員。主な著訳書に、『ケベック文学研究』(御茶の水書房、2003年、カナダ首相出版賞審査員特別賞受賞)、『やぁ、ガラルノー』(ジャック・ゴドブー原作、彩流社、1998年、北米フランス語普及功労章受章)なド(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹中 豊
 カリタス女子短期大学言語文化学科教授。明治大学で「現代のケベック」講座担当、青山学院女子短期大学などで非常勤講師。日本ケベック学会副会長、日本カナダ学会理事、『カナダ研究年報』編集委員。元在カナダ・日本国大使館専門調査員。主な著訳書に、『カナダ 大いなる孤高の地―カナダ的想像力の展開』(彩流社、2000年、カナダ首相出版賞受賞)、『ケベックの生成と「新世界」』(ジェラール・ブシャール著、監修、彩流社、2007年、カナダ首相出版賞審査員特別賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。