蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スミルノ博士の日記 中公文庫 ト10-1
|
著者名 |
ドゥーセ/著
|
著者名ヨミ |
ドゥーセ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210682860 | 949.8/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000994362 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スミルノ博士の日記 中公文庫 ト10-1 |
書名ヨミ |
スミルノ ハカセ ノ ニッキ(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
ドゥーセ/著
宇野 利泰/訳
|
著者名ヨミ |
ドゥーセ ウノ,トシヤス |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207543-6 |
ISBN |
978-4-12-207543-6 |
分類記号 |
949.83
|
内容紹介 |
天才法医学者ワルターは、女優アスタの殺害事件に遭遇。容疑者はかつての恋人スティナ。名探偵レオの手を借り、不可解な謎に挑むのだが…。江戸川乱歩や横溝正史らにも多大な影響を与えた傑作本格推理長篇。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 試練を越えて稚魚へと“変態”(“初期減耗”(死亡)とライフサイクル 姿・形を変える―変態と幼形成熟 稚魚のゆりかご―成育場 ほか) 第2部 食べて食べられ…:摂食と被食の間の生き残り(食べる(摂食) 食べられる(被食) 学習し適応する ほか) 第3部 人の暮らしと稚魚の叫び(魚を増やそう 天然魚と飼育魚は似て非なるもの? 地球温暖化と稚魚研究 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 克 京都大学名誉教授。農学博士。NPO法人森は海の恋人理事・副代表、NPO法人ものづくり生命文明機構理事。マレーシアサバ大学持続農学研究科客員教授。1943年滋賀県大津市生まれ。コタキナバル市在住。京都大学大学院農学研究科ならびに(元)水産庁西海区水産研究所に在学・在職した四十数年にわたり、主に日本海のヒラメ・マダイならびに有明海のスズキ仔稚魚の初期生活史研究に従事。この研究から沿岸浅海域と陸域、特に森林生態系との不可分のつながりを実感し、2003年京都大学フィールド科学教育研究センターの設置とともに「森里海連環学」を提唱、自然再生の教育研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田川 正朋 京都大学フィールド科学教育研究センター准教授。1962年大阪府生まれ。東京大学理学研究科・動物学専攻博士課程修了、理学博士。東京大学海洋研究所助手、米国ロードアイランド大学客員研究員、京都大学農学部助手・助教授を経て、2003年より現職。専門は魚類生理学、特に魚類の卵から稚魚になるまでのホルモンの役割について研究を行っている。ヒラメ・カレイ類の変態に見られる体の左右が異なった色・形へと変化する仕組みや、アユやスズキなどの仔稚魚が川から海へ、海から川へと塩分差を克服して生きる仕組み、未受精卵中に含まれる母親由来のホルモンの役割などを、現在の主要な研究テーマとしている。日本水産学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 耕至 京都大学フィールド科学教育研究センター助教。1971年生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了、博士(農学)。専門は魚類の集団遺伝学、系統学。水産動物の資源管理や増殖のための基礎情報として、種内の集団構造や種間の系統関係をミトコンドリアや核のDNAマーカー等を用いて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ