検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和食と懐石   茶道教養講座 15

著者名 櫻井 信也/著
著者名ヨミ サクライ,シンヤ
出版者 淡交社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209297076383.8/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Goskevich,Iosif 日本-歴史-幕末期 ロシア-対外関係-日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000361592
書誌種別 図書
書名 和食と懐石   茶道教養講座 15
書名ヨミ ワショク ト カイセキ(チャドウ キョウヨウ コウザ)
著者名 櫻井 信也/著
著者名ヨミ サクライ,シンヤ
出版者 淡交社
出版年月 2017.8
ページ数 275p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-04145-6
ISBN 978-4-473-04145-6
分類記号 383.81
内容紹介 和食の歴史のなかで、懐石はどのように成立したのだろうか。縄文時代の日本人の食生活から説き起こし、奈良・平安時代、室町・戦国時代の饗応を取り上げながら考察する。
著者紹介 1960年滋賀県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同大学文学部非常勤講師。おもに日本列島での鮨(鮓)の歴史を研究。
件名1 料理(日本)-歴史
件名2 懐石料理

(他の紹介)内容紹介 初代ロシア領事、ゴシケーヴィチの報告書には、開国間もない日本が生き生きと描かれている。この貴重な記録から、ロシア外交の真実を読み解き、「怖いロシア」というイメージを払拭して、日露関係史に新たな道を拓く。
(他の紹介)目次 1 日本との出会い(エキゾチック・ジャパン
『和魯通言比考』
シベリア横断
ナジモフ海軍大尉
絶景)
2 攘夷運動の中で(攘夷
領事館の「不良」たち
サハリン領有への思惑
サハリンの国境画定問題
ライバルの領事たち
紙の国・紙の時代)
3 対馬事件(英国軍艦の動き
対馬の重要性
ロシア側の「戦略」
ロシア対イギリス)
4 移りゆく情勢(二人の皇帝
将軍謁見
なぜ商館だったのか
疲弊する領事
帰国)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 一哉
 1956年東京都に生まれる。1981年東京外国語大学ロシヤ語学科卒業。1981年北海道新聞社に入社。根室支局、社会部、東京政経部を経て1995年から99年まで、モスクワに駐在。その後、外報部デスク、小樽報道部デスク、報道本部編集委員、同部デスクを経る。現在、北海道新聞網走支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。