蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカの高校生が読んでいる金融の教科書
|
著者名 |
山岡 道男/著
|
著者名ヨミ |
ヤマオカ,ミチオ |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006236236 | 338/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000033813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカの高校生が読んでいる金融の教科書 |
書名ヨミ |
アメリカ ノ コウコウセイ ガ ヨンデ イル キンユウ ノ キョウカショ |
著者名 |
山岡 道男/著
淺野 忠克/著
|
著者名ヨミ |
ヤマオカ,ミチオ アサノ,タダヨシ |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7572-1655-6 |
ISBN |
978-4-7572-1655-6 |
分類記号 |
338
|
内容紹介 |
1929年の世界大恐慌、80年代のバブル、アジア通貨危機、サブプライム問題…。米国経済教育協議会が高校生向けに作成した金融の教科書をベースに、金融の仕組みとパーソナルファイナンスの基礎知識をわかりやすく解説。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授・研究科長。 |
件名1 |
金融
|
(他の紹介)内容紹介 |
1929年の世界大恐慌、80年代日本のバブル、アジア通貨危機、サブプライム問題…過去のバブル、金融危機から学ぶ、金融の仕組みとパーソナルファイナンスの基礎知識。CEE(アメリカ経済教育協議会)による学生向け経済教育の指導要領「National Standards in Personal Finance」を日本人向けにわかりやすくアレンジ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 金融機関の経済学―サブプライム問題はなぜ起きたのか?(サブプライム問題―住宅バブルはなぜ起きたのか? 金融の仕組み―信用格差社会 銀行―金融システムのカギ 金利―世界は金利で動き出す 中央銀行―あなたの知らない金融の世界) 第2章 証券市場の経済学―世界大恐慌とブラックマンデーはなぜ起きたのか?(暗黒の木曜日―世界恐慌はこうして起きた! 証券市場―株式は大金にも紙くずにもなる 暗黒の月曜日―ブラックマンデーはなぜ起きたのか? デリバティブ―現代の金融世界は1つの式から生まれた) 第3章 国債の経済学―ミシシッピ会社事件、南海泡沫事件はなぜ起きたのか?(国債―政府の「打ち出の小槌」 ミシシッピ会社事件―国債がきっかけで起きたバブル 南海泡沫事件―18世紀イギリスの株式バブル) 第4章 外国為替の経済学―日本のバブル、アジア通貨危機はなぜ起きたのか?(外国為替相場―為替は世界の共通語 為替取引―世界は為替で動き出す 固定為替相場―金の足かせが外れたドル 1989年日本のバブル―ジャパン・アズ・ナンバーワン アジア通貨危機―金融のグロ−バル化が招いた危機) |
(他の紹介)著者紹介 |
山岡 道男 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授・研究科長。1948年、東京生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程中退。学術博士(早稲田大学)。専門は、アジア太平洋地域の国際交流論、経済学教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 淺野 忠克 山村学園短期大学コミュニケーション学科専任講師。1951年、東京生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。専門は、国際経済学、経済教育論、高等教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ