蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ディコンストラクション 2 学術 岩波現代文庫
|
著者名 |
J.カラー/[著]
|
著者名ヨミ |
J カラー |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006237861 | 104/カ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000033716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ディコンストラクション 2 学術 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
ディコンストラクション(イワナミ ゲンダイ ブンコ) |
著者名 |
J.カラー/[著]
富山 太佳夫/訳
折島 正司/訳
|
著者名ヨミ |
J カラー トミヤマ,タカオ オリシマ,マサシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
4,235,60p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-600211-4 |
ISBN |
978-4-00-600211-4 |
分類記号 |
104
|
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
脱構築の思想とは何か。それが文学批評にとって持つ意味は何か。本書1で脱構築の思想を検討したのに続き、本書2では脱構築的な批評の一例として、メルヴィル、イエーツ、ルソーなど英米仏の文学作品やフロイトの読み方を提示する。それは哲学的手法の文学研究への応用ということにとどまらず、テクストの独自な論理を発掘する作業でもある。ポスト構造主義を学ぶための必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第2章 ディコンストラクション(脱構築)―承前(制度と逆転 その影響) 第3章 ディコンストラクションと批評 |
(他の紹介)著者紹介 |
カラー,ジョナサン 1944年生まれ。コーネル大学教授。英文学・比較文学。ハーヴァード、オックスフォードの両大学に学び、ケンブリッジ大学特別研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富山 太佳夫 青山学院大学文学部教授。英文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 折島 正司 青山学院大学文学部教授。アメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ