蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現場で役立つプラスチック接着の勘どころ
|
著者名 |
柳原 榮一/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギハラ,エイイチ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006801021 | 578.4/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000033533 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現場で役立つプラスチック接着の勘どころ |
書名ヨミ |
ゲンバ デ ヤクダツ プラスチック セッチャク ノ カンドコロ |
著者名 |
柳原 榮一/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギハラ,エイイチ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
6,283p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-06221-6 |
ISBN |
978-4-526-06221-6 |
分類記号 |
578.4
|
内容紹介 |
プラスチックの接着に適用可能な接着剤とプラスチックの特性の概略、接着作業や安全性についてグラフを使って詳述。プラスチック接着の応用についても、電子機器・部品と自動車などの輸送機器を例に解説する。 |
著者紹介 |
1935年東京生まれ。東京都立大学大学院理学研究科(化学)修士課程修了。(株)日立製作所勤務等を経て、接着技術コンサルタントとして独立。著書に「ここまできた接着技術」など。 |
件名1 |
プラスチック
|
件名2 |
接着・接着剤
|
(他の紹介)目次 |
第1部 プラスチック接着の基礎(プラスチックの接着技術と課題 プラスチックの接着と接着剤 被着材としてのプラスチックの種類と概要 ほか) 第2部 プラスチック接着の実務(接着接合に必要な表面処理 表面処理の具体例とその効果 接着作業 ほか) 第3部 プラスチック接着の応用(組立産業におけるプラスチック接着の適用事例) |
(他の紹介)著者紹介 |
柳原 榮一 1935年東京市に生まれる。1960年東京都立大学大学院理学研究科(化学)修士課程修了。(株)日立製作所入社。日立研究所、横浜研究所、生産技術研究所にて電子機器、電子部品用有機絶縁材料と接着技術の開発・研究に従事。1989年(株)スリオンテックへ転出、粘着テープの開発に従事。1995年定年退職、接着技術コンサルタント(神奈川県技術アドバイザー)として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ