検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代日本の伝統技術  縄文時代から現代まで脈々と受け継がれる職人の技   別冊宝島 2581

著者名 志村 史夫/監修
著者名ヨミ シムラ,フミオ
出版者 宝島社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209264373502.1/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

814 814
日本語-擬声語・擬態語 日本語-外来語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000341895
書誌種別 図書
書名 古代日本の伝統技術  縄文時代から現代まで脈々と受け継がれる職人の技   別冊宝島 2581
書名ヨミ コダイ ニホン ノ デントウ ギジュツ(ベッサツ タカラジマ)
副書名 縄文時代から現代まで脈々と受け継がれる職人の技
副書名ヨミ ジョウモン ジダイ カラ ゲンダイ マデ ミャクミャク ト ウケツガレル ショクニン ノ ワザ
著者名 志村 史夫/監修
著者名ヨミ シムラ,フミオ
出版者 宝島社
出版年月 2017.6
ページ数 95p
大きさ 30cm
ISBN 4-8002-7181-5
ISBN 978-4-8002-7181-5
分類記号 502.1
内容紹介 日本刀作りの原点「たたら製鉄技術」、釘を1本も使わない寺社・仏閣の「木造り技術」、世界最古の酒造方法「口嚙み酒」…。製鉄、建築、食品加工など、古代日本の匠たちの卓越した技術・技能を写真、図を多用して紹介する。
件名1 技術-日本

(他の紹介)内容紹介 私たちが使っている言葉は、いろいろなきまりから成り立っています。また、言葉には、さまざまな文化や歴史が込められています。そういう言葉のきまりや文化・歴史に関する知識を学ぶことは、国語力アップに役立ちます。全5巻、広く深くいろいろな切り口から言葉について考えるように構成しました。楽しみながら問題に挑戦して、言葉の名人をめざしてください。
(他の紹介)目次 1 初級編(鳴き声がおかしいのはだれ?
文字をつなぐと
かくれた食べ物をさがせ! ほか)
2 中級編(カタカナ語スケルトンにチャレンジ!
絵のカタカナ変換
「コン」は「コン」でも ほか)
3 上級編(なぞなぞで世界の都市めぐり
正しくおぼえている?
名前の由来はどれ? ほか)
(他の紹介)著者紹介 北原 保雄
 1936年、新潟県柏崎市生まれ。1966年、東京教育大学大学院修了。文学博士。筑波大学名誉教授(前筑波大学長)。元文化審議会委員(副会長・国語分科会会長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。