蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
全文読破柳田国男の遠野物語
|
著者名 |
石井 正己/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,マサミ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007028335 | 382.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000124031 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全文読破柳田国男の遠野物語 |
書名ヨミ |
ゼンブン ドクハ ヤナギタ クニオ ノ トオノ モノガタリ |
著者名 |
石井 正己/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,マサミ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8382-3282-6 |
ISBN |
978-4-8382-3282-6 |
分類記号 |
382.122
|
内容紹介 |
「遠野物語」の道案内となる書。声に出してすらすら読めるよう本文の漢字にすべて振り仮名を付けるとともに、語句には物語の世界の理解を助ける丁寧な注釈を添える。最新の知見を盛り込んだ鑑賞のてびきも収録。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授。柳田國男・松岡家記念館顧問。専攻は国文学、民俗学。著書に「いま、柳田国男を読む」「文豪たちの関東大震災体験記」など。 |
件名1 |
遠野物語
|
(他の紹介)内容紹介 |
ポストプレーに必要な技術・戦術、練習方法のすべてが本書のなかにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ポストプレーヤーの特性とプレーの原則 第2章 ポイントゲッターになる 第3章 リバウンダーになる 第4章 パッサーになる 第5章 スクリナーになる 第6章 ディフェンダーになる 第7章 ポストプレーを発展させる 第8章 ポストプレーヤー育成プログラム |
(他の紹介)著者紹介 |
ペイ,バロル 30年以上にわたってバスケットボールの研究と指導に携わり、現在では最も優れた指導者の一人として数えられる。ポストプレーヤーをシステマティックな方法によって効果的に育成するコーチとしても広く知られている。長年に及ぶ指導経歴において、各種選手権大会において61回の優勝実績を誇る。また、34回のコーチ・オブ・ザ・イヤーを受賞し、1985年にはバージニア州コーチ・オブ・ザ・イヤーとNational Federation Interscholastic Coaches Association優秀コーチに選出され、全米コーチ・オブ・ザ・イヤーには2回ノミネートされている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂井 和明 1967年、山口県生まれ。1990年、筑波大学体育専門学群卒業。1992年、筑波大学大学院修士課程コーチ学専攻修了。2002年、筑波大学大学院博士課程体育科学研究科満期退学。2006年、体育学博士学位取得。日本女子体育大学助手、同バスケットボール部コーチを経て、武庫川女子大学文学部健康・スポーツ科学科講師。同バスケットボール部コーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 淳 1971年、富山県生まれ。1994年、筑波大学第二学群比較文化学類卒業。1996年、筑波大学大学院修士課程コーチ学専攻修了。筑波大学体育センター技官を経て、福岡教育大学教育学部准教授。同女子バスケットボール部監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ