検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一位一刀彫  一刀彫の技法と歴史  

著者名 津田 亮定/著
著者名ヨミ ツダ,スケサダ
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006216493713/ツ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

713 713
713 713
木彫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000028794
書誌種別 図書
書名 一位一刀彫  一刀彫の技法と歴史  
書名ヨミ イチイ イットウボリ
副書名 一刀彫の技法と歴史
副書名ヨミ イットウボリ ノ ギホウ ト レキシ
著者名 津田 亮定/著
著者名ヨミ ツダ,スケサダ
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.3
ページ数 174p
大きさ 26cm
ISBN 4-8170-5077-9
ISBN 978-4-8170-5077-9
分類記号 713
内容紹介 飛驒地方の一位材を用い、彩色をしない独特の根付彫刻である一位一刀彫の、技法と歴史をひもといた入門書。達磨、雷鳥などを彫る基礎編から、水鳥の香合を彫る応用編まで、工程を写真で詳しく紹介する。
著者紹介 1923〜98年。江戸時代より続く一刀彫の名門で現五代目。国の伝統的工芸士指定。98年11月通商産業大臣賞受賞。
件名1 木彫

(他の紹介)内容紹介 江戸時代末期に松田亮長によって創始された。飛騨地方の一位材を用い、その木目の比類ない美しさを活かした彩色をしない独特の根付彫刻が、一位一刀彫に大成していきます。本書は技法と歴史をひもとき、一般に公開した初めての入門書です。
(他の紹介)目次 一位一刀彫入門
道具と材料
基礎編
応用編
創作編
参考作例
(他の紹介)著者紹介 津田 亮定
 1923年生れ。江戸時代より続く一刀彫の名門で現五代目(松田亮長、広野亮直、津田亮貞、津田亮則)。代々の作品は世界各地のコレクターに集められ、特にレイモンド・ブッシェル氏のもとには初代から現亮定までの作品が集められています。昭和51年皇太子、皇太子妃に一位一刀彫の御進講。国の伝統的工芸士指定。平成10年11月通商産業大臣賞受賞。同年12月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。