検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

硝子戸のうちそと  

著者名 半藤 末利子/著
著者名ヨミ ハンドウ,マリコ
出版者 講談社
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008418949914.6/ハ/一般図書成人室 在庫 
2 千里008460537914.6/ハ/一般図書成人室 在庫 
3 野畑008460040914.6/ハ/一般図書成人室 在庫 
4 服部210102851914.6/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

234.074 234.074
234.074 234.074
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000717980
書誌種別 図書
書名 硝子戸のうちそと  
書名ヨミ ガラスド ノ ウチソト
著者名 半藤 末利子/著
著者名ヨミ ハンドウ,マリコ
出版者 講談社
出版年月 2021.4
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-523551-5
ISBN 978-4-06-523551-5
分類記号 914.6
内容紹介 作家の松岡護と夏目漱石の長女筆子の4女であり、昭和史研究家の夫・半藤一利の妻である著者が、一族の思い出、自身の住む町と友、そして夫との別れを綴る。『味覚春秋』『サンデー毎日』掲載を書籍化。
著者紹介 1935年東京生まれ。上智大学比較文化科卒業。エッセイスト。父は作家松岡譲、母は夏目漱石の長女筆子。夫は昭和史研究家の半藤一利。著書に「漱石夫人は占い好き」「夏目家の福猫」など。

(他の紹介)内容紹介 ドイツが降伏したとき、私は14歳だった。ドイツ人ジャーナリストが書いた、第三帝国の崩壊と占領下での復興の記録。
(他の紹介)目次 厳寒の日々に始まった
包囲網は完結
ドイツ・ライヒの崩壊
戦争を継続する日本
降伏とともに始まったドイツ人の苦悩
描ききれなかった新しいドイツの青写真
廃墟の町を振り返る
ドイツ・ライヒの埋葬
原子爆弾の投下と天皇
困難な新生ドイツの第一歩
ドイツの大掃除、そして瓦礫の中から生まれる息吹
初めてのクリスマス
(他の紹介)著者紹介 ゾンマー,テオ
 1930年コンスタンツ(南ドイツ)生まれ。チュービンゲン大学やシカゴ大学などで歴史学、政治学などを学んだ後、ハンブルクに本社のある高級週刊誌「ディ・ツァイト」の政治記者となり、編集長を経てマリオン・デーンホフ(ソ連・東欧とドイツとの外交関係の改善で功績があった)およびヘルムート・シュミット(元西ドイツ首相)とともに共同社主を務めた。ジャーナリストとして各国の主要新聞の客員論説委員を務めるほか、ハンブルク大学講師(政治学、1967‐70)、国防省政策企画部長(1969‐70)、NGO「ドイツ食糧支援」の理事(1992‐2004)など、多彩な活動を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山木 一之
 1949年生まれ。1974年、岡山大学中退、外務省入省。ドイツキール大学で研修後、在東ドイツ日本国大使館、在フランクフルト日本国総領事館などに勤務。2005年病気のため退職。現在ドイツ関係のアクチュアルなテーマの翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。