蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702195801 | 093.6/ト/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000291964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害者福祉の手引き [2016年度1月版] 国際障害者年「完全参加と平等」の実現に向けて |
書名ヨミ |
ショウガイシャ フクシ ノ テビキ |
副書名 |
国際障害者年「完全参加と平等」の実現に向けて |
副書名ヨミ |
コクサイ ショウガイシャネン カンゼン サンカ ト ビョウドウ ノ ジツゲン ニ ムケテ |
著者名 |
豊中市健康福祉部障害福祉課/[編]
障害福祉センターひまわり/[編]
|
著者名ヨミ |
トヨナカシ ケンコウ フクシブ イキイキセンター ショウガイ フクシカ ショウガイ フクシ センター ヒマワリ |
出版者 |
豊中市健康福祉部いきいきセンター障害福祉課
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
57p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
093.6927
|
件名1 |
障害者福祉
|
(他の紹介)内容紹介 |
目下、カメラの快楽は危機に瀕しております。とどまることを知らないデジカメの進化によって、誰でも気軽に高画質な写真を楽しめるようになりました。しかし我らカメラ人類はそれでは納得できないのであります。実用のためだけでなく、知的なカメラ遊びへの欲求も満たしたい。では、どうするか?銘機や35ミリフィルムの誕生秘話と活躍譚、レンズに宿るという“空気感”の正体、そしてフラッグシップ機との付き合い方、さらに写真家チョートクのカバンの中身まで大公開。読むだけで写真が上手くなる…かもしれない情報をギュウ詰め。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 あなたの愛機はブランドですか?―メーカーの付加価値競争とユーザーの購入基準は活断層化する 第2章 お父さんのための大きく重い「高画質デジカメ」―フラッグシップ機の現実 第3章 ライカにうっとりする理由を解明する―銘機マニアの病理学 第4章 中古レンズの“空気感”の正体―オリジナルプリントのイコン性 第5章 写真機の発達はフィルムと共に―映画カメラの美学 第6章 ブランドがブランドたる理由―デジカメブランドはあるがブランドデジカメは存在しない 第7章 チョートク、中国のカメラ工場を歩く―中国製カメラ今昔 第8章 いったいなにを撮りたいの?―プロとアマチュアの道具へのこだわりはこう変わった |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 長徳 1947年東京生まれ。写真家、カメラ評論家。日本大学芸術学部写真学科卒業後、日本デザインセンターを経てフリーとなりウィーンに住む。1980年帰国後、個展、雑誌へと作品を発表し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ