蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった
|
著者名 |
大塚 あみ/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,アミ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210776464 | 007.6/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001032140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった |
書名ヨミ |
ヒャクニチ チャレンジ |
副書名 |
毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった |
副書名ヨミ |
マイニチ レンゾク ヒャッポン アプリ オ ツクッタラ ジンゼイ ガ カワッタ |
著者名 |
大塚 あみ/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,アミ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-296-07106-7 |
ISBN |
978-4-296-07106-7 |
分類記号 |
007.64
|
内容紹介 |
授業でChatGPTを知った私は、宿題をサボるためにその活用法を編み出した。プログラミングにも使えることを知り、「#100日チャレンジ」に取り組み…。Z世代の著者によるAI駆動型プログラミング学習探究記。 |
著者紹介 |
愛知県豊橋市生まれ。毎日プログラミング作品をXに投稿する「#100日チャレンジ」を実施。 |
件名1 |
プログラミング(コンピュータ)
|
件名2 |
生成AI
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京大学史料編纂所は、一世紀を超えて活字史料集を編纂・出版し、歴史データベースとしても公開している。一点の史料は、神経細胞のように、歴史知識という糸で他の史料や事実と結びつくことにより、日本の歴史全体のなかに位置づいている。二〇〇六年四月に発足した前近代日本史情報国際センターは、歴史学・史料学と情報学を融合させることにより、歴史知識学研究の促進をめざしている。本書は「史」と「知」のデジタル・アーカイブを統合し、「歴史知識学」のこれからを提案する。 |
(他の紹介)目次 |
「歴史知識学の創成」研究 第1部 歴史知識化システム研究―情報学の立場から(史料のデジタル化 史料検索システム 編纂史料からの人物情報の抽出 人物史データベースの構築 翻刻支援システム) 第2部 編纂研究の共有化プロジェクト―歴史学の立場から(鎌倉遺文を対象とするVirtual Laboratory構築プロジェクト 二一万通の古文書を集める―日本古文書ユニオンカタログプロジェクト) 第3部 歴史知識学への期待(歴史知識学の意義 文理融合研究への期待 討論―歴史地誌器楽の可能性) おわりに 「歴史知識学の創成」ことはじめ |
(他の紹介)著者紹介 |
横山 伊徳 東京大学史料編纂所・所長/教授。1956年生まれ。幕末維新史/歴史情報論(文学修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 徹也 東京大学史料編纂所・特任教授/筑波大学・名誉教授。1943年生まれ。情報学/歴史知識学(工学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ