検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸文化の見方   角川選書 460

著者名 竹内 誠/編
著者名ヨミ タケウチ,マコト
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009166836213.6/エ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮沢 賢治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000117481
書誌種別 図書
書名 江戸文化の見方   角川選書 460
書名ヨミ エド ブンカ ノ ミカタ(カドカワ センショ)
著者名 竹内 誠/編
著者名ヨミ タケウチ,マコト
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.1
ページ数 404p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703460-0
ISBN 978-4-04-703460-0
分類記号 213.6105
内容紹介 大衆化と広域化で爛熟をみた中期以降の江戸文化の担い手は、生活を謳歌する江戸の庶民だった。日々の暮らしとライフサイクル、住まい、料理と食文化、流行・芸事、寺子屋と教育、信仰と祭礼など、多様な文化の展開を解説する。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京学芸大学大学院博士課程修了。東京都江戸東京博物館館長、徳川林政史研究所所長。著書に「寛政改革の研究」「元禄人間模様」など。
件名1 東京都-歴史
件名2 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 やさしい心をもち、自然のなかに生きた宮沢賢治。農村の人びとのためにつくして生きた賢治は、一方で、いまも愛されるたくさんの詩や童話をのこしました。かれの胸には、いったいどんな夢があったのでしょうか。賢治おもしろガイド付。小学校中級から。
(他の紹介)目次 宮沢家のえなさん
人のことを思いやる心
ランプみがきは大すきだ
仙人にでもなるつもり
どんな仕事をすればいい
なんてすばらしい教え
いったい、どうすればいいのだ
母子水いらずの生活
これからの宗教は芸術です
教科書を見ない授業
とおくへいってしまった妹
詩と童話の本をだす
まだやりたいことがある
もうなんのまよいもない
宇宙にかがやく星となって
(他の紹介)著者紹介 西本 鶏介
 1934年、奈良県に生まれる。昭和女子大学文学部名誉教授。創作、ノンフィクション、評論、民話研究、翻訳などに幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。