蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グローバリゼーション人類5万年のドラマ 下
|
著者名 |
ナヤン・チャンダ/著
|
著者名ヨミ |
ナヤン チャンダ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006257158 | 209/チ/2 | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000028289 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバリゼーション人類5万年のドラマ 下 |
書名ヨミ |
グローバリゼーション ジンルイ ゴマンネン ノ ドラマ |
著者名 |
ナヤン・チャンダ/著
友田 錫/訳
滝上 広水/訳
|
著者名ヨミ |
ナヤン チャンダ トモダ,セキ タキガミ,ヒロミ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7571-4218-3 |
ISBN |
978-4-7571-4218-3 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
加速する世界一体化の流れに私たちはどう向き合い、何をなすべきか? 経済、社会、テクノロジーの最新動向を鮮やかに描き出し、人類の前途を展望するグローバリゼーション論。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。インド出身。ジャーナリスト。エール・グローバリゼーション研究センター出版部長、エール・オンライン編集長。著書に「ブラザー・エネミー」がある。 |
件名1 |
世界史
|
件名2 |
グローバリゼーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
5万年(あるいは7万年)前、アフリカの大地からその第一歩を踏み出し、世界へと散らばっていった人類は、以来、お互いに再び出会い結びつきを深めていく過程で、そのプロセスを推し進める無数の手段を見出してきた。本書は、今日のグローバリゼーションを推し進める経済や技術の進歩に新たな光をあて、避けては通ることのできないグローバル社会に私たちがどう向き合い、何をなすべきか、示唆に富む刺激的な議論を展開する。ヒトの細胞から身近な生活必需品まで、いくつもの大陸や数千年の歴史を超え、私たちは見えざる糸で結ばれている。私たちはみなグローバリゼーションの賜物であり、そして「結ばれしもの(Bound Together)」なのだ。 |
(他の紹介)目次 |
第6章 帝国の織りなす世界(世界帝国の夢 偶像崇拝者を殺せ ほか) 第7章 奴隷、細菌、そしてトロイの木馬(ヨーロピアン・ドリーム 最古の交易 ほか) 第8章 グローバリゼーション―流行語から呪われた言葉へ(スプートニクとアムネスティ・インターナショナル グローバリゼーション=保護主義 ほか) 第9章 グローバリゼーションを恐れる者は誰だ?(疫病神の貿易 全滅 ほか) 第10章 前途(貧困から救済された数百万の人びと 解き放たれた資本、失業者 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
チャンダ,ナヤン 1946年生まれ。インド出身のジャーナリスト。コルコタのプレジデンシー・カレッジ、パリ大学で東アジア現代史を学ぶ。「ファー・イースタン・エコノミック・レビュー」誌編集長、「エイジアン・ウォールストリート・ジャーナル」紙週刊版の編集をへて、現在、エール・グローバリゼーション研究センター出版部長、エール・オンライン編集長。アジア全域でジャーナリストとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 友田 錫 1935年生まれ。早稲田大学仏文科卒。東京新聞・産経新聞記者、亜細亜大学教授を経て2009年1月まで日本国際問題研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 滝上 広水 1949年生まれ。早稲田大学社会学科卒。1974年に共同通信社入社。大阪支社社会部、東京本社国際局をへて現在、編集局勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ