蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300467644 | 596/チ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 300467651 | 596/チ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000028248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キムチの絵本 つくってあそぼう 34 |
書名ヨミ |
キムチ ノ エホン(ツクッテ アソボウ) |
著者名 |
チョン デソン/へん
かとう やすみ/え
|
著者名ヨミ |
チョン,デソン カトウ,ヤスミ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-08213-9 |
ISBN |
978-4-540-08213-9 |
分類記号 |
596.3
|
内容紹介 |
朝鮮半島を代表する漬け物キムチは、スナック菓子の味のひとつになるほど人気のある食べ物。その歴史と文化、キムチを加工する仕組み、白菜やきゅうりのキムチの漬け方などを紹介します。 |
著者紹介 |
1933年京都府生まれ。大阪市立大学大学院理学研究所修士課程修了。理学博士。滋賀県立大学名誉教授。韓国食文化研究所所長。著書に「焼肉・キムチと日本人」など。 |
件名1 |
キムチ
|
(他の紹介)内容紹介 |
キムチは朝鮮半島を代表する漬けものだ。いまでは、日本でも人気の味だね。そのままあつあつのごはんといっしょに食べてもおいしいし、豚肉といっしょに炒めた豚キムチやキムチなべもおいしいね。スナック菓子でもキムチ味があるほど人気があるけれど、キムチは、ただの漬けものにとどまらない食べものだ。自分でキムチをつくって、キムチのほんとうのすばらしさを発見してみよう。 |
(他の紹介)目次 |
キムチは朝鮮半島を代表する漬けもの 唐辛子と塩辛が出会ってキムチが生まれた キムチは朝鮮半島のオモニの味 キムチのおいしさのひみつ 辛さがうまいだけじゃない健康食品 キムチの種類は、何百種類 薬念が、キムチのいのち…材料をそろえよう まず、全体の手順を頭に入れよう 白菜のキムチを漬けよう!(1)塩で下漬け 白菜のキムチを漬けよう!(2)薬念をつくる:白菜のキムチを漬けよう!(3)本漬け きゅうりのキムチ、オイソバギを漬けてみよう! かぶのキムチと大根のカクトュギを漬けてみよう! 白菜と大根の水キムチをつくってみよう! キムチをつかった料理 広がるキムチの世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
チョン デソン 鄭大聲。1933年京都府生まれ。1961年3月大阪市立大学大学院理学研究所修士課程卒業。理学博士。朝鮮大学校理学部教授、モランボン(株)味の研究所所長、大阪経済法科大学客員教授、滋賀県立大学人間文化学部教授を歴任。現在は、滋賀県立大学名誉教授、韓国食文化研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) かとう やすみ 加藤休ミ。1976年北海道生まれ。1999年ごろから独学でクレヨンとクレパスで絵を描く。ノスタルジックな風景画や、食べものをリアルに描いて食堂を紹介するなど、独自の企画を雑誌にて連載。書籍の装画や雑誌の挿絵のほか、絵本など物語の創作も手がける。2009年東京・ビリケンギャラリーほかにて個展(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ