蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<進歩的主婦>を生きる 戦後『婦人公論』のエスノグラフィー
|
著者名 |
中尾 香/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ,カオリ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206811879 | 367.2/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000025049 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<進歩的主婦>を生きる 戦後『婦人公論』のエスノグラフィー |
書名ヨミ |
シンポテキ シュフ オ イキル |
副書名 |
戦後『婦人公論』のエスノグラフィー |
副書名ヨミ |
センゴ フジン コウロン ノ エスノグラフィー |
著者名 |
中尾 香/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ,カオリ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86182-125-7 |
ISBN |
978-4-86182-125-7 |
分類記号 |
367.21
|
内容紹介 |
まだ、フェミニズムがなかった時代、女性たちはどのように自らの「生」を構築していったのか? 雑誌『婦人公論』のエスノグラフィー研究によって、戦後期の日本女性の「主体」とジェンダー秩序の形成を立体的に描き出す。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。社会学・ジェンダー論。台湾・致遠管理学院助理教授。 |
件名1 |
女性-歴史
|
件名2 |
主婦
|
件名3 |
婦人公論
|
(他の紹介)内容紹介 |
第二波フェミニズムが興る以前、戦後女性たちは、理念としての“男女平等”と現実の“性別役割分業”というアンビバレンツな構造とせめぎあいながら、いかにしてジェンダー秩序や女性の主体を構築していったのか?本書は、当時最も人気のあった女性雑誌『婦人公論』の愛読者および編集者たちへのインタビュー調査によって立体的に描き出した、初めての画期的研究である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自由主義の伝統と『婦人公論』 第2章 リベラリストとスーパーウーマン―編集長たちのジェンダー観 第3章 もうひとつのジェンダー―『婦人公論』のなかの男性像 第4章 『婦人公論』愛読者グループ 第5章 読者たちが読んだ「主婦論争」 第6章 「白雪会」―あるグループの歴史と活動 第7章 『婦人公論』は人生そのもの―ある読者のエスノグラフィー 第8章 “とりあえずの一歩”を踏み出すために―読者たちの意味世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
中尾 香 1968年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。専攻:社会学・ジェンダー論。台湾・致遠管理学院助理教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ