蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
24-12 |
刊行情報:発行日 |
20241121 |
出版者 |
NHK出版 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 574977500 | | 和雑誌 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
動く図書館 | 574977682 | | 和雑誌 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
庄内 | 574966685 | | 和雑誌 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
4 |
千里 | 574985180 | | 和雑誌 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
5 |
野畑 | 575001482 | | 和雑誌 | 野畑6-2 | | 貸出中 |
× |
6 |
東豊中 | 574994307 | | 和雑誌 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
7 |
服部 | 574960183 | | 和雑誌 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
8 |
高川 | 575005137 | | 和雑誌 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
9 |
蛍池 | 574981288 | | 和雑誌 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2993000119621 |
巻号名 |
24-12 |
刊行情報:発行日 |
20241121 |
特集記事 |
脳卒中/低血圧・低体重・低血糖/まひ・脱力・神経の病気/坐骨神経痛/大腸憩室 |
出版者 |
NHK出版 |
(他の紹介)目次 |
1 わかりやすく伝えよう―具体的な言い方のすすめ 2 ほめることで悪い面をやっつけよう―良い面を増やして悪い面を減らす方法 3 がんばり表を使って子どものやる気を引き出そう 4 前もってのお約束―ころばぬ先の練習 5 まずは落ち着こう―不安感を減らして落ち着きを取り戻すプラン 6 行動を分析しよう 7 怒鳴ったり叱ったりしないで子どもをしつける方法 8 危機介入―親子で身につけるセルフコントロール 9 子どもの発達と親の期待 10 問題解決法―子どもとの話し合いをうまく行うための方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 啓示 博士(社会福祉学)、社会福祉士、社会福祉法人神戸少年の町(児童養護施設)副施設長(2009年4月より施設長)。1971年、大阪に生まれる。1995年、関西学院大学社会学部卒業。1997年、関西学院大学大学院社会学研究科前期博士課程修了。1999年、ワシントン大学社会福祉大学院(Washington University in St.Louis,School of Social Work)修士課程修了。2008年、関西学院大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。1999年、社会福祉法人神戸少年の町(児童養護施設)児童指導員。2008年より現職。2003年より分園型ファミリーホームを妻の婦美子さんと実践しながら、ペアレント・トレーニングの開発・普及に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) のぐち ふみこ 野口婦美子。社会福祉法人神戸少年の町(児童養護施設)保育士。1964年、兵庫県に生まれる。1984年、神戸常盤短期大学幼児教育科卒業後、社会福祉法人神戸少年の町の保育士として勤める。2003年より神戸少年の町の分園型ファミリーホームを設ける。以後、現在まで、夫の啓示さんと共に取り組む。主な著作活動:1990年度「全国コンクール手づくり絵本展」入選。2002年度「全国コンクール手づくり絵本展」優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 脳卒中/低血圧・低体重・低血糖/まひ・脱力・神経の病気/坐骨神経痛/大腸憩室
-
前のページへ