検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

由布院・黒川温泉  阿蘇・高千穂   ことりっぷ

出版者 昭文社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部702561820291.9/ユ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

451.977 451.977

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000776608
書誌種別 図書
書名 子ども・保護者・地域を変える多文化共生の学校を創る  「理想は高く,現実に絶望しない」教師集団の実践  
書名ヨミ コドモ ホゴシャ チイキ オ カエル タブンカ キョウセイ ノ ガッコウ オ ツクル
副書名 「理想は高く,現実に絶望しない」教師集団の実践
副書名ヨミ リソウ ワ タカク ゲンジツ ニ ゼツボウ シナイ キョウシ シュウダン ノ ジッセン
著者名 加藤 幸次/監修   愛知県東浦町立石浜西小学校/編著
著者名ヨミ カトウ,ユキツグ アイチケン ヒガシウラチョウリツ イシハマニシ ショウガッコウ
出版者 黎明書房
出版年月 2009.2
ページ数 167p
大きさ 21cm
ISBN 4-654-01815-4
ISBN 978-4-654-01815-4
分類記号 375
内容紹介 児童の約3割が外国人子女であることから、「多文化共生」をベースにした、学校の全面的改革を目指している愛知県東浦町立石浜西小学校。文化も価値観も違う子どもたちと向き合い、改革に乗り出した教師たちの奮戦記。
件名1 多文化教育

(他の紹介)内容紹介 南極・北極ってどんなところ?近年、地球温暖化によって注目されつつある極域。探検時代の話から温暖化現象まで、地球規模の研究成果に基づき紹介。図表も豊富で、視覚的にもわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 南極・北極の気象観測の系譜―極地探検から極域科学研究へ
第2章 南極・北極とはどういうところか
第3章 放射収支
第4章 温室効果気体
第5章 大気中の微小粒子―エアロゾル
第6章 水と雲
第7章 風
第8章 オゾンホール
第9章 南極内陸ドームふじの気象
第10章 氷床コアと古気候
第11章 温暖化と極域
(他の紹介)著者紹介 山内 恭
 1949年東京都生まれ。1973年東京工業大学理学部応用物理学科卒業。1978年東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程修了(理学博士)。東北大学理学部助手、国立極地研究所助手、助教授、教授。総合研究大学院大学極域科学専攻併任。1978‐80年第20次南極地域観測隊員・越冬。1985年アメリカ南極点基地滞在。1986‐88年第28次南極地域観測隊員・越冬。1992‐93年NASAラングレー研究センターNRC客員研究員。1996‐98年第38次南極地域観測隊長・越冬隊長。その他、北極観測に従事。このほかに日本気象学会常任理事、日本学術会議気象学研究連絡委員会委員、南極研究科学委員会(SCAR)日本代表、国際極年(IPY)2007‐2008合同運営委員会(JC)委員等歴任。日本気象学会山本賞(1985年)、日本気象学会賞(1999年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。