蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 270670631 | C14/メ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
メンデルスゾーン ポール・メイエ エリック・ル・サージュ ライネッケ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002006793 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
ロマンティック・クラリネット |
書名ヨミ |
ロマンティツク クラリネット |
著者名 |
メンデルスゾーン/ほか作曲
ポール・メイエ/演奏
エリック・ル・サージュ/演奏
ライネッケ
|
著者名ヨミ |
メンデルスゾーン,フェリックス メイエ,ポール ル.サージュ,エリック ライネッケ |
出版年月 |
2001 |
ページ数 |
1P |
分類記号 |
C14
|
内容 |
序奏とアレグロ・アパッショナート〈ライネッケ作曲〉.クラリネットとピアノのためのソナタ〈メンデルスゾーン作曲〉.クラリネットとピアノのための幻想小曲集〈ライネッケ作曲〉.「シルヴァーナ」の主題による7つの変奏曲〈ウェーバー作曲〉 |
(他の紹介)内容紹介 |
京都・龍安寺の枯山水、東京・小石川後楽園の回遊式庭園、あるいは茶室の露地の佇まい。日本各地に残る名園は、時代時代の様式を持っている。祭祀や儀式の場に始まり、鑑賞の対象となり、社交の舞台ともなった庭園の美の変遷を、縄文から近代にわたってたどる。歴史を知ることで、探訪の楽しみが一段と深まるに違いない。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 庭園の始まり―縄文・弥生・古墳時代の屋外造形 第2章 飛鳥の園池―大陸伝来の庭園造り 第3章 平城京の庭園文化―日本庭園のデザインの起源 第4章 王朝貴族の舞台装置―立地と景観を活かす 第5章 作庭の新たな担い手―禅と鎌倉・室町の造形 第6章 数寄の空間―乱世の美意識 第7章 「大名庭園」と行楽の場―定着する庭園文化 第8章 近代の日本庭園―象徴主義からの脱却 終章 文化資源としての日本庭園―次代へどうつなぐか |
(他の紹介)著者紹介 |
小野 健吉 1955年、和歌山県生まれ。1978年、京都大学農学部林学科卒業。現在、文化庁主任文化財調査官。農学博士。専門は日本庭園史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ