検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読み聞かせ子どもにウケる「落語小ばなし」  

著者名 小佐田 定雄/著
著者名ヨミ オサダ,サダオ
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里206881245913/オサ/児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

368.71 368.71
368.71 368.71
青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000068348
書誌種別 図書
書名 読み聞かせ子どもにウケる「落語小ばなし」  
書名ヨミ ヨミキカセ コドモ ニ ウケル ラクゴ コバナシ
著者名 小佐田 定雄/著
著者名ヨミ オサダ,サダオ
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.7
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-77015-4
ISBN 978-4-569-77015-4
分類記号 913.7
内容紹介 子どもが楽しめる落語小ばなし&海外の小ばなしを厳選して紹介。「あわて丁稚」「えんまの医者」「オランダのウグイス」「ケチくらべ」など、たっぷり笑える全108席を収録。
著者紹介 1952年大阪市生まれ。落語作家。米朝一門を中心に落語の新作や滅んでいた落語の復活、東京落語の上方化などを手がける。著書に「落語大阪弁講座」など。

(他の紹介)内容紹介 「非行防止教育こそがわが使命」との自覚で、全国の中高生・大学生・母親・教師・すべての大人に熱く訴える。
(他の紹介)目次 後悔先に立たず
明確な目標を持つ
基本的な考え方
元覚せい剤犯罪者の手記
遵法精神について
人生はドラマだ
生命の尊厳について
読書の重要性
いじめについて
異性との交際について〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 中村 弘二
 長野市生まれ(貧しい一家の二男として生まれる)。長野市立加茂小学校。長野市立西部中学校。長野県立長野吉田高等学校卒業。多摩少年院(法務省)勤務。東京経済大学経済学部第二部(夜間、一年間学費をためて)入学。東京経済大学経済学部第二部卒業。千葉星華学院(少年院)勤務。八王子医療刑務所勤務(教育専門官)。八王子医療刑務所退職。2000年から各地で非行防止の講演活動や身の上相談を行っている。現在、八王子市青少年育成指導員として青少年の健全育成のため、環境浄化、非行防止の活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 雨がさ   10
2 雨もり   11
3 あわて丁稚   12-13
4 いい夢   14
5 井戸のいも   15
6 いったいどんな   16
7 うおつり禁止   17
8 うおつり教室   18-19
9 うそつきの名人   20-21
10 牛とニワトリ   22
11 うそつき大会   23
12 えんまの医者   24-25
13 追いかけ   26
14 おしっこの検査   27
15 オウムの留守番   28-29
16 大きな石   30-31
17 お母さんのおなら   32-33
18 お金持ちと友人   34-35
19 お金をうむ馬   36-37
20 お酒の合図   38-39
21 おしゃべりおばさん   40-41
22 お父さんとアサガオ   42-43
23 弟の手紙   44
24 お日さまとお月さまと雷さま   45
25 おばけのパーティー   46-47
26 お祭りのカメ   48-49
27 おまんじゅうのないくに   50-52
28 オランダのウグイス   53-55
29 かかみや   56-57
30 柿どろぼう   58
31 火事のひっこし   59
32 雷とお父さん   60-61
33 雷の子   62-63
34 カラスとニワトリ   64-65
35 かんばんの工夫   66-67
36 キツネの国   68-69
37 きびだんご   70
38 薬のききめ   71
39 首屋   72-73
40 ケチな親子   74
41 欠席届   75
42 ケチくらべ   76-77
43 ケチ兵衛さん   78-80
44 子ギツネと子ダヌキ   81-83
45 五年の禁酒   84-86
46 五百円玉とおしっこ   87-89
47 コイと権兵衛   90-91
48 困ったお見舞い   92-93
49 こわがりのゆうれい   94-95
50 サーカス   96
51 魚つり   97
52 寒い日のおしっこ   98-99
53 寒い夜   100
54 侍の奥さん   101
55 さよなら、貧乏神   102-103
56 しあわせ者と福の神   104
57 じゃまくさがりの会   105
58 ステーキの値段   106
59 潜水艦   107
60 タコの昼寝   108-109
61 だれだっけ?   110
62 手遅れ医者   111-113
63 動物の学校   114
64 得な買い物   115
65 鳥のものまね   116-117
66 どろぼうとなまけもの   118-119
67 長生きの薬   120-121
68 どろぼうの集会   122
69 なにもしていない   123
70 なんでもほしい   124-125
71 仁王さまの門番   126-127
72 ねこ舌   128-129
73 ネズミの大きさ   130-131
74 はっさく   132-133
75 流行らないラーメン屋   134-135
76 初雪   136
77 秘伝書   137-139
78 ひとくち小ばなし   140-141
79 ひまなうどん屋   142
80 貧乏神の宣伝   143
81 貧乏神   144-145
82 ふしぎな体重計   146-147
83 ふくびき   148
84 ふしぎなカニ   149
85 ふしぎなどろぼう   150
86 ふしぎな花屋さん   151-153
87 フランス料理   154-155
88 古いお肉   156-157
89 古い古い   158-159
90 へぼ易者   160-161
91 星とり兄弟   162-163
92 みそまめ   164-165
93 松の木のカラス   166
94 三つのプール   167
95 ムカデのおつかい   168-169
96 無言の行   170
97 目玉のスペア   171
98 メロンを食べる   172-173
99 宿屋の目印   174-175
100 山は雪   176-177
101 夕すずみ   178
102 夕立屋   179-181
103 ゆうれいの穴   182-183
104 雪ウサギ   184-185
105 夜中の犬   186-187
106 よけいなひとこと   188
107 竜の天上   189
108 頼朝の頭蓋骨   190-191
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。