検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オンラインコミュニケーション講座  授業・セミナー・会議の効果を上げる  

著者名 山崎 紅/著
著者名ヨミ ヤマザキ,アカシ
出版者 日経BP
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210128377007.3/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000728001
書誌種別 図書
書名 オンラインコミュニケーション講座  授業・セミナー・会議の効果を上げる  
書名ヨミ オンライン コミュニケーション コウザ
副書名 授業・セミナー・会議の効果を上げる
副書名ヨミ ジュギョウ セミナー カイギ ノ コウカ オ アゲル
著者名 山崎 紅/著
著者名ヨミ ヤマザキ,アカシ
出版者 日経BP
出版年月 2021.6
ページ数 5,121p
大きさ 26cm
ISBN 4-296-07011-4
ISBN 978-4-296-07011-4
分類記号 007.353
内容紹介 新しい学び、新しい働き方を目指す人のために、オンラインコミュニケーションを活用する工夫を解説。オンライン授業・研修の学習効果を高める方法、円滑なセミナー運営、わかりやすい画面共有資料の作成法などを収録。
著者紹介 人材開発コンサルタント。官公庁、民間企業、大学など幅広く指導。成蹊大学経営学部客員教授。経済産業省推進資格ITコーディネータ。著書に「小学生からはじめる考える力が身につく本」など。
件名1 遠隔会議

(他の紹介)内容紹介 240万人もの人々に読み継がれてきた『ガラスのうさぎ』。平和を訴え続ける著者・高木敏子の軌跡をビジュアルにたどった一冊。
(他の紹介)目次 高木敏子と『ガラスのうさぎ』(はじまりは『私の戦争体験』
あらすじ『ガラスのうさぎ』
人生を変えた『ガラスのうさぎ』出版
映像の世界へ、そして一変した生活
孫に贈る『新版 ガラスのうさぎ』
世界ははばたく『ガラスのうさぎ』)
高木敏子の歩いてきた道(誕生―下町での暮らし
家族―幸せな日々
戦時下―つらかった疎開生活
焼け跡―東京大空襲とガラスのうさぎ
絶望の淵―機銃掃射が奪った命
終戦―ひとすじの光
息吹―青春の日々・執筆活動へ
平和行脚―戦争を伝えるために
心の支え―旧友からの手紙)
高木敏子・人と仕事(世に送り出した作品たち
対談 すべての原点は十三歳の夏―高木敏子の人物像とその歩みを探る
〈特別寄稿〉めぐりあった人々の温かい声
立命館大学国際平和ミュージアム 高木敏子コーナー
園児疎開を描いたノンフィクション絵本『けんちゃんとトシせんせい』
長年の活動が認められてエイボン女性大賞に輝く
平和と友情よ永遠に―二宮町の「ガラスのうさぎ」像)
高木敏子・読者との絆(子どもたちが読んだ『ガラスのうさぎ』
中学生は『ガラスのうさぎ』をどう読んだか
平和の語り部としての講演活動)
高木敏子・未来への伝言(家族への思い
本は心の宝石箱
平和な世界のために)
(他の紹介)著者紹介 笠原 良郎
 1931年、群馬県生まれ。早稲田大学卒業。東京都の公立中学校社会科教諭、都立高校司書教諭を経て、1982年、全国学校図書館協議会事務局に入局。1998年、理事長に就任。2001年に退職、顧問に就任する。相模女子大学、立教大学などで司書教諭の養成にあたる一方、学校図書館法改正や国際子ども図書館開設などの運動を展開した。第43回児童文化功労賞受賞。国際子ども図書館を考える全国連絡会会長、図書館情報学会会員、日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。