蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の古建築 美・技術・思想
|
著者名 |
中川 武/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,タケシ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207652363 | 521.8/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000115058 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の古建築 美・技術・思想 |
書名ヨミ |
ニホン ノ コケンチク |
副書名 |
美・技術・思想 |
副書名ヨミ |
ビ ギジュツ シソウ |
著者名 |
中川 武/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,タケシ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-6853-0 |
ISBN |
978-4-7917-6853-0 |
分類記号 |
521.8
|
内容紹介 |
法隆寺・唐招提寺・浄土寺浄土堂・三仏寺投入堂…。優れた日本の古建築は、空間の使い勝手と全体のせめぎ合いが、細部の痕跡や空間の構成形式のなかに表現されている。その表現と豊かさを抒情的かつ大胆に読みなおす建築論。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。工学博士、建築史家。専門は、比較建築史、アジア古代建築保存修復。日本建築学会賞(業績賞)などを受賞。著書に「日本の家」など。 |
件名1 |
日本建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちが生活していくために使う地球上の資源は無限ではありません。また快適さを求めるあまりたくさんのエネルギーを消費して、それが地球全体をよごしてしまう問題も出てきています。この本では、快適な住まいをつくるために、自然の原理をまず知り、そのうえで、快適な家、環境に合った家のつくり方、新しい住まい方を考えます。 |
(他の紹介)目次 |
1章 暑さ寒さをふせぐ(快適な空間をつくる 風を取り入れて夏をすずしくすごす 日差しをさえぎり暑さをやわらげる 冷房器具を上手に使う 日差しを取り入れて冬を暖かくすごす 暖かさの逃さず、冷気を防ぐ 暖房器具を上手に使う) 2章 自然から家を守る(風から家を守る 雨から家を守る 湿気から家を守る 雪から家を守る 災害から家を守る) 3章 ここちよい空間をつくる(住まいを明るくする 騒音をふせぐ 住まいに緑を取り入れる 収納、インテリアの工夫 住まいの室内環境の問題点) |
(他の紹介)著者紹介 |
益子 義弘 1940年東京都に生まれ。東京芸術大学美術学部建築科卒業後、大学院に進み修士課程を修める。設計事務所勤めを経て、1976年建築設計事務所「M&N設計室」を設立。1989年より東京芸術大学教授を務め、2008年に退官。現在は自宅の「益子アトリエ」にて住宅を中心に設計。民家や集落の調査研究を通じて、自然や景観と共存する住まいのあり方を探る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ