検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

叡智の図書館と十の謎  

著者名 多崎 礼/著
著者名ヨミ タサキ,レイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部009559444913.6/タサ/一般図書成人室 在庫 
2 蛍池009559170913.6/タサ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000984341
書誌種別 図書
書名 叡智の図書館と十の謎  
書名ヨミ エイチ ノ トショカン ト ジュウ ノ ナゾ
著者名 多崎 礼/著
著者名ヨミ タサキ,レイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.6
ページ数 404p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005789-2
ISBN 978-4-12-005789-2
分類記号 913.6
内容紹介 広大な砂漠の果てに、古今東西の知識のすべてが収められ、至りし者が神に等しい力を手にできる図書館があるという。長い旅路の末たどり着いた旅人が、鎖に縛められたその扉を開かんとするが…。書き下ろしを加える。
著者紹介 「煌夜祭」で第2回C★NOVELS大賞を受賞しデビュー。他の著書に「血と霧」「レーエンデ国物語」など。
書誌来歴・版表示 中公文庫 2019年刊に「pro<log>ue」と「epi<log>ue」を書き下ろす

(他の紹介)内容紹介 人生の晩年になってやっと与えられる恩寵(おんちょう)、老年。その天の恵みを自分らしく生きるには“美意識”が要る。「すぱっと完全に退く」「義理やしきたりにしばられない」「余計なものは捨てる」―潔く、筋を通し、かくて華やぐ老いの日々、そして“今ココニ”在ることのよろこび。「美しい老年」を実現するための秘訣、5章32篇。
(他の紹介)目次 1 潔い老い―晩年の美意識(美しい老い、見苦しい老い
すぱっと完全に退く ほか)
2 いのち華やぐ老い―生きものとの共生(子犬誕生
子犬のいる幸福 ほか)
3 時を充実する老い―定年後の生き方(所属を失うということ
定年帰農 ほか)
4 筋を通した老い―上等な好みの生活(三十年前のジャケット
夏は浴衣に団扇 ほか)
5 落着きのある老い―自分本位の選択(古典ざんまい
心のよりどころとしての古典 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中野 孝次
 大正14(1925)年、千葉県に生れる。東京大学文学部卒業。カフカ、ノサックなど現代ドイツ文学の翻訳紹介、日本文学の批評、小説、エッセイなど多彩な執筆活動をつづける。堅実な作風で、現代社会にいかに生きるかを真摯に問う作品には高い評価がよせられ、表現する者としての責任を忘れぬ作家生活は深く信頼されている。主な著書に、『ブリューゲルへの旅』(日本エッセイスト・クラブ賞)、『麦熟るる日に』(平林たい子賞)、『ハラスのいた日々』(新田次郎賞)、『清貧の思想』、『老いのこみち』、『幸福の原理』、『風の良寛』など、また『中野孝次作品』全10巻がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。