検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大阪府信連史 第5巻 

著者名 大阪府信連史第五巻編纂委員会/編纂
著者名ヨミ オオサカフ シンレンシ ダイゴカン ヘンサン イインカイ
出版者 大阪府信用農業協同組合連合会
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町701282865611.6/オ/5一般図書参考室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000003755
書誌種別 図書
書名 大阪府信連史 第5巻 
書名ヨミ オオサカフ シンレンシ
著者名 大阪府信連史第五巻編纂委員会/編纂
著者名ヨミ オオサカフ シンレンシ ダイゴカン ヘンサン イインカイ
出版者 大阪府信用農業協同組合連合会
出版年月 2008.8
ページ数 426,242p 図版28枚
大きさ 27cm
分類記号 611.5
件名1 大阪府信用農業協同組合連合会

(他の紹介)内容紹介 毎日の生活の中で、できることが一つひとつ増えていく。子どもがつまずきがちなトイレ・食事・人との関係…。適切なサポートの方法を、カラー写真で具体的に紹介。
(他の紹介)目次 第1章 理論編 発達障害の子の特徴とサポートのポイント(発達障害のタイプ
発達障害の子どもたちの情報処理の特徴
日常生活をサポートする時の七つのポイント ほか)
第2章 実践編 発達障害の子も安心して日常生活を過ごせるサポートの工夫(トイレ
食事
着替え ほか)
第3章 参考編 自信と自立に向けて発達障害を理解しよう(発達障害の代表的な診断名
発達障害の子のサポートがうまくいかないことがあったら…
子どもと、サポートする大人が自信を持って生きていくために)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 正美
 児童精神科医。1935年生まれ。1966年新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学ぶ。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科に留学。帰国後、国立秩父学園、小児療育相談センター所長を歴任。この間、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科などで講師を勤める。現在、川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学非常勤教授、横浜市リハビリテーション事業団参与。(主な受賞歴)ノースカロライナ大学業績賞、横浜YMCA「奉仕の書」、糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、日本LD学会功労賞、エリック・ショプラー生涯業績賞ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安倍 陽子
 臨床心理士。安田生命社会事業団(現・明治安田こころの健康財団)子ども療育相談センター、横浜市南部地域療育センターで、発達障害の子どもの評価、療育と家族の相続にあたる。現在は、横浜市東部地域療育センター診療部心理士。1993〜94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部ウィルミントンTEACCHセンターにて研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
幸田 栄
 臨床心理士。安田生命社会事業団(現・明治安田こころの健康財団)子ども療育相談センター、社会福祉法人青い鳥小児療育相談センター、横浜市中部地域療育センターで、発達障害の子どもの評価、療育と家族の相談にあたる。現在は、横浜市東部地域療育センター通園課園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。