蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平成落語論 12人の笑える男 講談社現代新書 1980
|
著者名 |
瀧口 雅仁/著
|
著者名ヨミ |
タキグチ,マサヒト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206794356 | 779.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000001175 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成落語論 12人の笑える男 講談社現代新書 1980 |
書名ヨミ |
ヘイセイ ラクゴロン(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
副書名 |
12人の笑える男 |
副書名ヨミ |
ジュウニニン ノ ワラエル オトコ |
著者名 |
瀧口 雅仁/著
|
著者名ヨミ |
タキグチ,マサヒト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-287980-4 |
ISBN |
978-4-06-287980-4 |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
落語はとにかく聴けばいい。それは事実だ。しかし、知っておいた方がいいことだって沢山ある。今後注目すべき噺家や、平成落語の現状などを論じ、落語の本質を摑みだす。 |
著者紹介 |
1971年東京生まれ。演芸評論家、編集者。演芸や伝統芸能、江戸東京に関する本やCDの企画プロデュースを行っている。『毎日新聞』で寄席評を担当。著書に「噺家根問」など。 |
件名1 |
落語家
|
(他の紹介)目次 |
立川談春―今、あらためて考えてみたいこと。談春はほんとうに名人なのか? 柳亭市馬―落語の基準点。実は柳家小さんに一番近い落語家 柳家花緑―はたして花緑の落語はおもしろいのか?七代目小さんへの険しい道のり 三遊亭白鳥―落語界の救世主!?キーワードは“われわれも体感する日常の緊張感” 立川志の輔―“志の輔らくご”という、既存の落語を凌駕するボーダレス話芸 柳家喬太郎―とどまることを知らない才能の泉は、実は緻密な博打打ち 春風亭昇太―名言“落語は漁師”。だからこそ、『笑点』には染まらないでもらいたい 林家たい平―偉大なるマンネリズム『笑点』と林家一門が再生する将来性 林家正蔵―ただいま醸成中。襲名以降に見えてきた正蔵「らしさ」 笑福亭鶴瓶―狭くて広い落語界の中で、鶴瓶が次に打ち出す企画とは? 春風亭小朝―小朝が用意する次の手の内とは?落語ファンが望む落語へのカムバック 「二世落語家」―やっと出た将来性豊かな二世たち。有望な若手を先物買い |
(他の紹介)著者紹介 |
瀧口 雅仁 1971年、東京生まれ。演芸評論家、編集者。現在、毎日新聞で寄席評を担当。演芸や伝統芸能、江戸東京に関する本やCDの企画プロデュースを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ