蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争と図書館 戦時下検閲と図書館の対応 JLA Booklet no.17
|
著者名 |
新屋 朝貴/著
|
著者名ヨミ |
シンヤ,トモキ |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210710265 | 010.2/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新屋 朝貴 浜 慎一 荒木 英夫 日本図書館協会図書館の自由委員会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001005295 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争と図書館 戦時下検閲と図書館の対応 JLA Booklet no.17 |
書名ヨミ |
センソウ ト トショカン(ジェーエルエー ブックレット) |
副書名 |
戦時下検閲と図書館の対応 |
副書名ヨミ |
センジカ ケンエツ ト トショカン ノ タイオウ |
著者名 |
新屋 朝貴/著
浜 慎一/著
荒木 英夫/著
日本図書館協会図書館の自由委員会/編
|
著者名ヨミ |
シンヤ,トモキ ハマ,シンイチ アラキ,ヒデオ ニホン トショカン キョウカイ トショカン ノ ジユウ イインカイ |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8204-2403-1 |
ISBN |
978-4-8204-2403-1 |
分類記号 |
010.21
|
内容紹介 |
「戦争と図書館」をテーマに、日本における戦時下の図書館への思想統制と検閲の状況を紹介し、戦争と向き合う図書館のあり方を考える。2023年11月開催の講演を書籍化。 |
著者紹介 |
専門図書館協議会研修委員会委員長。 |
件名1 |
図書館-日本
|
件名2 |
日中戦争(1937〜1945)
|
件名3 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
大地の研究は、野外に広がる地形の観察にはじまります。川原や海岸、山の中の崖や高い尾根などを歩き、岩石や化石を採集し研究室に持ちかえるのです。岩石は切断や研磨、あるいはプレパラートにして顕微鏡で調べ、写真撮影やスケッチをします。それから多くの論文や図書を読んでレポートを仕上げます。著者は、日本列島の古い地質時代の生い立ちを、地層や化石から明らかにする研究を長年つづけています。そのために、北は北海道から南は沖縄まで、日本各地はもとより、海外でも地質学の野外調査を行ってきました。長い研究をとおして著者が気づいたのは、美しい自然にはそれぞれに、気の遠くなるような長い歴史があり、休み無くつづく自然界の営みには、ある法則があるということでした…。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本列島地質探険―大地のつくりと変化を知る(北の大地の火山と湖 北の大地の成り立ち ほか) 第2章 日本列島の生い立ち(地球の構造と地球の運動 さまよう大陸 ほか) 第3章 地震と火山を知る(地震とプレートの運動 日本の活断層 ほか) 第4章 観察しよう―地層・岩石(地層の重なりと変形 地層ができるまで ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
猪郷 久義 昭和7年(1932年)神奈川県生まれ。昭和35年東京教育大学(現筑波大学)大学院博士課程修了後、イリノイ州立地質調査所地質技師、イリノイ州立大学副教授をへて筑波大学地球科学系教授、地球科学学系長・博士課程長など歴任。平成7年筑波大学定年退職、その後国立科学博物館地学研究部客員研究員、法政大学講師などを歴任、現在財団法人自然史科学研究所所長。学会活動は海外ではアメリカ地質学会、SEPM堆積学会名誉会員、アメリカ古生物学会会員。国内では日本古生物学会評議員・会長などを務め、現在日本古生物学会名誉会員。平成15年日本古生物学会横山賞(学会賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 旧大橋図書館から引き継がれた発禁本
講演
4-20
-
新屋 朝貴/述
-
2 戦時下における県中央図書館と地方中央図書館
旧上伊那図書館の資料から
21-48
-
浜 慎一/述
-
3 戦時下の図書館での思想統制
検閲の事例と「図書館の自由」への道
49-61
-
荒木 英夫/述
前のページへ