蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209910488 | 326.4/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000626507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
監獄の誕生 監視と処罰 |
書名ヨミ |
カンゴク ノ タンジョウ |
副書名 |
監視と処罰 |
副書名ヨミ |
カンシ ト ショバツ |
著者名 |
ミシェル・フーコー/著
田村 俶/訳
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー タムラ,ハジメ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
367,26p 図版24p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-506709-0 |
ISBN |
978-4-10-506709-0 |
分類記号 |
326.4
|
内容紹介 |
肉体に苦痛を与える刑から魂を罰する刑へ-。国家権力の集中機構としての監獄を、独得の「考古学的」手法により捉え、その本質と特徴を解明する。監視と処罰による権力のメカニズムを探求する思想書。 |
件名1 |
刑罰
|
件名2 |
刑務所
|
件名3 |
矯正保護
|
(他の紹介)目次 |
きつねさわぎ おしゃもじ天狗 力なしの大仏 ねこののみとり 鯉のうらみ 家のたからの名刀 からくり人形と小判 夢の仏さま 正直者の頭の中 腰のぬけた仙人 宇治川のりきり 女のおしゃべり 大晦日のけんか屋 塩売りの楽助 こたつの化物 かたきをわが子に 雪の朝のかたきうち 一文惜しみの百知らず 大井川に散るなみだ 耳をそがれたどろぼう 小判十一両 |
(他の紹介)著者紹介 |
堀尾 青史 児童文化研究者。1938年「日本教育紙芝居協会」設立とともに同会機関誌「教育紙芝居」編集発行にあたる。多くの紙芝居の脚本や児童文学作品を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 風間 完 洋画家、版画家。東京京橋生まれ。連載小説の挿絵や、児童書の挿絵、装丁も数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ