蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 800572661 | 193.5/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000456443 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新約聖書ものがたり |
書名ヨミ |
シンヤク セイショ モノガタリ |
著者名 |
ジャック・ミュッセ/著
田辺 希久子/訳
|
著者名ヨミ |
ジャック ミュッセ タナベ,キクコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-422-21043-2 |
分類記号 |
193.5
|
内容紹介 |
歴史書として、又、文学書、名言の宝庫として読まれてきた新約聖書の背景と、新約時代の人々の姿を明らかにし、聖書の物語をイエスの生涯と初代教会の人々に分けて簡潔に述べる。キリスト像を明らかに浮び上らせてくれる。 |
件名1 |
聖書-新約
|
(他の紹介)内容紹介 |
ポトラッチやクラなど伝統社会にみられる慣習、また古代ローマ、古代ヒンドゥー、ゲルマンの法や宗教にかつて存在した慣行を精緻に考察し、贈与が単なる経済原則を超えた別種の原理を内在させていることを示した、贈与交換の先駆的研究。贈与交換のシステムが、法、道徳、宗教、経済、身体的・生理学的現象、象徴表現の諸領域に還元不可能な「全体的社会的事象」であるという画期的な概念は、レヴィ=ストロース、バタイユ等のちの多くの思想家に計り知れない影響とインスピレーションを与えた。不朽の名著、待望の新訳決定版。人類社会のアルケーヘ。 |
(他の紹介)目次 |
序論 贈与、とりわけ贈り物にお返しをする義務 第1章 交換される贈与と返礼の義務(ポリネシア)(全体的給付、父方の財産と母方の財産(サモア) 贈られた物の霊(マオリ) その他の主題:贈る義務と受領する義務 追記:人に対する贈り物と神に対する贈り物) 第2章 贈与制度の発展―鷹揚さ、名誉、貨幣(気前よさの規則、アンダマン諸島(注記) 贈与交換の原則、理由、強度(メラネシア) アメリカ北西部) 第3章 古代の法と経済におけるこうした原則の残存(人に関する法と物に関する法(最古のローマ法) 古代ヒンドゥー法 ゲルマン法(抵当と贈与)) 第4章 結論(道徳上の結論 経済社会学上および政治経済学上の結論 一般社会学上および道徳社会学上の結論) |
(他の紹介)著者紹介 |
モース,マルセル 1872‐1950。フランス・ロレーヌー出身。社会学者、民族学者。ボルドー大学で叔父のデュルケムに哲学を学び、その後高等学術研究院、コレージュ・ド・フランスで教鞭を執る。関心領域は極めて広範で、社会、宗教はもとより経済、呪術、身体論にまで及んだ。「社会学年報」の編集にも携わり、実証的かつ科学的な研究を特徴とするフランス学派の礎を築いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 禎吾 東京大学名誉教授。文化人類学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江川 純一 宇都宮大学非常勤講師。宗教学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ