検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<象徴(シンボル)形式>としての遠近法   ちくま学芸文庫 ハ19-4

著者名 E.パノフスキー/著
著者名ヨミ E パノフスキー
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006199640702.3/パ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.3 702.3
美術-歴史 遠近法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000778046
書誌種別 図書
書名 <象徴(シンボル)形式>としての遠近法   ちくま学芸文庫 ハ19-4
書名ヨミ シンボル ケイシキ ト シテ ノ エンキンホウ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
著者名 E.パノフスキー/著   木田 元/監訳   川戸 れい子/訳   上村 清雄/訳
著者名ヨミ E パノフスキー キダ,ゲン カワド,レイコ ウエムラ,キヨオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.2
ページ数 235p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09168-0
ISBN 978-4-480-09168-0
分類記号 702.3
件名1 美術-歴史
件名2 遠近法

(他の紹介)内容紹介 今日ではほとんど自明なもののように受け止められている透視図法。それは、完全に合理的な空間=無限で連続的な等質的空間を表現するために編み出されたものであり、人間の直接的経験・知覚の原理とは必ずしも一致するものではない。あくまで、ある時代の精神が求めたシンボル的な制度、教義的な形式だったのである。古代の曲面遠近法、ルネサンス期の平面遠近法の成立、近代以降の多様な展開を追いながら、時代の空間観・世界観を、広く人間の精神史と対応させて捉える。美術史・認知科学・建築論など、幅広い分野において今日いっそう参照される記念碑的論考。
(他の紹介)著者紹介 パノフスキー,エルヴィン
 1892‐1968年。ドイツ・ハノーヴァー生れ。1926年よりハンブルグ大学に在職、ヴァールブルグ研究所との交流をもち、図像解釈学(イコノロジー)の手法を用い、広範な分野において文化史的美術研究を進める。1931年より渡米、ニューヨーク大学、プリンストン大学、ハーバード大学などで教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木田 元
 1928年生まれ。中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川戸 れい子
 1951年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 清雄
 1952年生まれ。千葉大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。