蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学問のすすめ 現代語訳 ちくま新書 766
|
著者名 |
福澤 諭吉/著
|
著者名ヨミ |
フクザワ,ユキチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009579053 | 002/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000777748 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学問のすすめ 現代語訳 ちくま新書 766 |
書名ヨミ |
ガクモン ノ ススメ(チクマ シンショ) |
副書名 |
現代語訳 |
副書名ヨミ |
ゲンダイゴヤク |
著者名 |
福澤 諭吉/著
齋藤 孝/訳
|
著者名ヨミ |
フクザワ,ユキチ サイトウ,タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06470-7 |
ISBN |
978-4-480-06470-7 |
分類記号 |
002
|
内容紹介 |
近代日本最大の啓蒙思想家・福澤諭吉の「学問のすすめ」。その歯切れのよい原書のリズムをいかしつつ、文語を口語に移した現代語訳。現代にいかすためのポイントを押さえた解説つき。 |
著者紹介 |
1835〜1901年。中津藩士、著述家、教育者、啓蒙思想家、『時事新報』の発行人。慶應義塾の創設に力を尽くした。著書に「西洋事情」「文明論之概略」「通俗民権論」など。 |
件名1 |
学問
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本最大の啓蒙思想家・福澤諭吉の大ベストセラー『学問のすすめ』。本書は歯切れのよい原書のリズムをいかしつつ、文語を口語に移した現代語訳である。国家と個人の関係を見つめ、世のために働くことで自分自身も充実する生き方を示した彼の言葉は、全く色あせないばかりか、今の時代にこそ響く。読めば時代情勢を的確に見極め、今すべきことを客観的に判断する力がつく。現代にいかすためのポイントを押さえた解説つき。 |
(他の紹介)目次 |
学問には目的がある 人間の権理とは何か 愛国心のあり方 国民の気風が国を作る 国をリードする人材とは 文明社会と法の精神 国民の二つの役目 男女間の不合理、親子間の不条理 よりレベルの高い学問 学問にかかる期待 美しいタテマエに潜む害悪 品格を高める 怨望は最大の悪徳 人生設計の技術 判断力の鍛え方 |
(他の紹介)著者紹介 |
福澤 諭吉 1835(天保5)〜1901(明治34)年。中津藩士、著述家、教育者、啓蒙思想家、「時事新報」の発行人。慶應義塾の創設に力を尽くした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 孝 1960(昭和35)年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ