蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東大寺お水取り 春を待つ祈りと懺悔の法会 朝日選書 852
|
著者名 |
佐藤 道子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ミチコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006201834 | 188.3/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000777726 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東大寺お水取り 春を待つ祈りと懺悔の法会 朝日選書 852 |
書名ヨミ |
トウダイジ オミズトリ(アサヒ センショ) |
副書名 |
春を待つ祈りと懺悔の法会 |
副書名ヨミ |
ハル オ マツ イノリ ト ザンゲ ノ ホウエ |
著者名 |
佐藤 道子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ミチコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259952-0 |
ISBN |
978-4-02-259952-0 |
分類記号 |
188.36
|
内容紹介 |
1250年以上途絶えることなく、観音菩薩の前で行われてきた仏教行事「お水取り」。そこに込められた意味と仕組みを紹介する。女人禁制の法会を、長年見続けてきた第一人者による「お水取り」への誘い。 |
著者紹介 |
1930年台湾生まれ。東京女子大学専門部国語科卒業。東京文化財研究所名誉研究員。文学博士。仏教芸能専攻。著書に「悔過会と芸能」など。 |
件名1 |
お水取り(東大寺)
|
(他の紹介)内容紹介 |
1250年以上途絶えることなく伝え継がれた仏教行事。3月1日深夜、あたりの気を払い、11人の僧が次々とお堂の中に入って行く。ドッドッドッドッと床を踏み鳴らす音が響く。14日にわたる大法会「お水取り=修二会」の始まりである。僧たちは、世の人々に代わって、観音菩薩にその罪の許しを乞い、除災招福を祈り、修法を行う。蓮日の行である。さらに密教や修験道、神道、民俗、外来の要素まで取り入れ、稀有な大法会は伝えられた。古から人々は、勇壮なお松明で知られるこの法会に大きな期待をかけ、祈りを込めてきた。女人禁制の法会を、40年以上見続けてきた第一人者による「お水取り」への誘い。 |
(他の紹介)目次 |
1 悔過会と修二会―「お水取り」とはどんな法会か 2 「お水取り」の今 3 六時の勤行―三つの法要 4 法会開白 5 お水取りの伝説と行事 6 お水取りあれこれ 7 結願の諸作法 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 道子 1930年、台湾台中州生まれ。東京女子大学専門部国語科卒業。現在、東京文化財研究所名誉研究員。文学博士。仏教芸能専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ