蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雑誌よ、甦れ 「情報津波」時代のジャーナリズム
|
著者名 |
高橋 文夫/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,フミオ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206798365 | 051/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000776789 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雑誌よ、甦れ 「情報津波」時代のジャーナリズム |
書名ヨミ |
ザッシ ヨ ヨミガエレ |
副書名 |
「情報津波」時代のジャーナリズム |
副書名ヨミ |
ジョウホウ ツナミ ジダイ ノ ジャーナリズム |
著者名 |
高橋 文夫/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,フミオ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7949-6740-4 |
ISBN |
978-4-7949-6740-4 |
分類記号 |
051
|
内容紹介 |
『月刊現代』『読売ウイークリー』『論座』など、相次ぐ雑誌の休廃刊。雑誌づくりの現場で仕事をしてきた著者が、ウェブ時代に現代の雑誌はどうあるべきか方向を示し、雑誌再生、ひいてはジャーナリズム再生の途を探る。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。一橋大学経済学部卒業。日経BP出版センター代表取締役社長、同監査役などを経て、日経BP社参与。日本外国特派員協会・日本記者クラブ、日本出版学会会員。 |
件名1 |
雑誌
|
件名2 |
ジャーナリズム
|
(他の紹介)内容紹介 |
「月刊現代」「PLAYBOY日本版」「読売ウイークリー」「論座」など、相次ぐ雑誌の休廃刊。雑誌づくりの現場で仕事をしてきた著者が、ウェブ時代に現代の雑誌はどうあるべきか方向を示し、雑誌再生、ひいてはジャーナリズム再生の途を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ジャーナリズム―日に新し、日々に新し 第2章 雑誌の編集とは 第3章 ウェブ時代の雑誌 第4章 雑誌に押し寄せる二大潮流(1)―「デジタル情報津波」が襲ってくる 第5章 雑誌に押し寄せる二大潮流(2)―広く深く浸透する「ゲゼル化」 第6章 「5R」―「デジタル情報津波」「ゲゼル化」時代の雑誌の作り方 第7章 「エンゲージメント(絆)」―広告媒体としての雑誌の可能性を求めて 第8章 お隣の活字メディア、新聞 第9章 「情報津波」「ゲゼル化」への対応を迫られる雑誌 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 文夫 1938年生まれ。一橋大学経済学部卒業。日本経済新聞社入社後、ニューヨーク特派員、編集委員、産業情報部長、データバンク局次長を経て、日経BP社『日経ビジネス』局長・発行人、取締役編集委員長、常務編集担当、専務出版・開発担当、日経BP出版センター代表取締役社長、同監査役を歴任、05年より日経BP社参与。日本外国特派員協会・日本記者クラブ、日本出版学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ