蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
朽木家文書 第2 古文書編 史料纂集
|
著者名 |
藤田 達生/校訂
|
著者名ヨミ |
フジタ,タツオ |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207638842 | 210.4/ク/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000761090 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朽木家文書 第2 古文書編 史料纂集 |
書名ヨミ |
クツキ ケ モンジョ(シリョウ サンシュウ) |
著者名 |
藤田 達生/校訂
西島 太郎/校訂
|
著者名ヨミ |
フジタ,タツオ ニシジマ,タロウ |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
3,6,238,21p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8406-6040-2 |
ISBN |
978-4-8406-6040-2 |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
滋賀県高島市朽木市場の朽木清綱所蔵の、中世から近世初頭の寛永年間までの古文書全点と、それ以降、明治維新に至るまでの重要と思われる古文書を収載。第2には寛永9年以降の主要なもの、年次未詳のもの等を収める。 |
件名1 |
日本-歴史-中世-史料
|
(他の紹介)内容紹介 |
写真の基本にはじまり、写真撮影のルールやセオリー、アイデアやヒントがたくさん詰まっています。これから写真を学びたい人、写真をもう少し上手に撮りたい人必見の1冊です! |
(他の紹介)目次 |
1章 そうだったのか、写真撮影の基本のき(デジタルカメラの分類 カメラの正しい構え方 ほか) 2章 知っていると得をする光のはなし(逆光マジック 太陽の光を読み取る ほか) 3章 よい構図を見つけるためのバランスとアングル(水平と垂直にこだわる 画面の中にドラマをつくる ほか) 4章 被写体で使い分けたい撮り方テクニック(キラキラ夜景撮影テクニック 水族館でアート写真 ほか) 5章 知っていると違いが生まれる撮影のコツ(リバースアダプターで水滴マクロに挑戦 マクロレンズで不思議発見 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
永山 昌克 早稲田大学卒業後、写真スタジオを経て、フリーランスのフォトグラファーに。現在は、東京と中国を行き来しながら、都市と人々をテーマに写真を撮り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 規子 東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業。文藝春秋写真部を経て独立。女性誌や旅行誌を中心に活動。透明感のある独特な画面構成に定評がある。「イスタンブールの男」で第2回東京国際写真ビエンナーレ入選、「路上の芸人たち」で第16回日本雑誌写真記者会賞受賞。料理や暮らし関係の撮影書籍は多数。公益社団法人日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大城 譲司 1968年沖縄県生まれ。ライター。編集プロダクション等を経て、2000年よりフリーランス。デザイン関連の媒体を中心に取材・執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ