蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
保護者とうまくいく方法 日常編・行事編・クレーム編48のポイント ひかりのくに保育ポケット新書 3
|
著者名 |
原坂 一郎/著
|
著者名ヨミ |
ハラサカ,イチロウ |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207293432 | 376.1/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000726770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
保護者とうまくいく方法 日常編・行事編・クレーム編48のポイント ひかりのくに保育ポケット新書 3 |
書名ヨミ |
ホゴシャ ト ウマク イク ホウホウ(ヒカリ ノ クニ ホイク ポケット シンショ) |
副書名 |
日常編・行事編・クレーム編48のポイント |
副書名ヨミ |
ニチジョウヘン ギョウジヘン クレームヘン ヨンジュウハチ ノ ポイント |
著者名 |
原坂 一郎/著
|
著者名ヨミ |
ハラサカ,イチロウ |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-564-60733-2 |
ISBN |
978-4-564-60733-2 |
分類記号 |
376.14
|
内容紹介 |
ポイントは相手をひとりの人間として見ること。保育者であり、園児の保護者でもあった著者が、両方の立場から両者の関係が「うまくいく」方法をわかりやすく紹介します。 |
件名1 |
保育
|
件名2 |
家庭と学校
|
(他の紹介)内容紹介 |
保育者であり、園児の保護者でもあった著者が両方の立場から「うまくいく」方法をわかりやすく48のポイントで紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 うまくいく日常編―保護者とのトラブルが起こらなくなる(人の決め手は第一印象。保護者は初めて出会う先生の第一印象を5秒で決める。第一印象が悪ければ、さまざまな不利益が自分にやってくる―第一印象が決め手 「保護者のみんな」と仲よくなろうと思うと、だれとも仲よくなれず、1対1の関係を作ると、あっというまに全員と仲よくなれる―「保護者のみんな」と仲よくなりたいときは 保護者は先生から話しかけられるのを待っている。先生の方から話しかけさえすれば、どんな保護者ともすぐ仲よくなる―保護者と話が弾まないときは? ほか) 第2章 うまくいく行事編―保護者が満足する行事にするために(入園式 入園式は、先生が一年の中でもっとも子どもの名前を間違いやすい日。保護者はわが子の名前が間違われることを一番嫌う―入園式・大切なことは? 保育参観 保護者が見ているのは「先生の保育」ではなく「わが子の姿」。「保育の失敗」には気づかないが「わが子への対応のまずさ」にはすぐ気づく―保育参観・保護者が見ているのはわが子のみ 懇談会 ひとりひとりの感想や個人的な質問で時間をつぶすと、大多数の保護者が不満を抱く。保護者は先生の話を聞きたがっている―懇談会・保護者は先生の話を聞きたがっている ほか) 第3章 要求・クレーム対応編―保護者に笑顔で納得してもらうために(保護者が求めているのはその「解決策」ではなく「満足感」。満足感が持てる言葉をたくさん使うようにする―満足感を味わえる言葉を言おう 保護者から要求やクレームがきたときは、それを謙虚に受け止める。さらに問題を大きくするようなリアクションを出さなくてもすむ―保護者の言葉は謙虚に受け止める 保護者から要求やクレームがきたときは、その背後に10倍のクレームがあると思うこと。保護者はふだん、言うのをがまんしている―ひとつのクレームの裏に10倍のクレームが ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
原坂 一郎 元保育士、保育・子育てアドバイザー。1956年神戸に生まれる。関西大学社会学部を卒業後、独学で保育士資格(当時は保母資格)を取得。当時珍しい男性保育士となり、2004年までの23年間、神戸市立保育所に勤務。笑いのある楽しい保育をモットーにしながら特技のピアノ・運動・絵を生かしたそのユニークな保育で、マスコミからは「スーパー保育士」と呼ばれていた。現場の経験を生かしたその楽しい講演・講座・研修には定評がある。現在、KANSAIこども研究所所長。関西国際大学非常勤講師。日本笑い学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ