検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夜の放浪記   <私の大学>テキスト版 9

著者名 吉岡 逸夫/著
著者名ヨミ ヨシオカ,イツオ
出版者 こぶし書房
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007604226366.3/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702 702
美術-歴史 歴史地図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000397181
書誌種別 図書
書名 夜の放浪記   <私の大学>テキスト版 9
書名ヨミ ヨル ノ ホウロウキ(ワタクシ ノ ダイガク テキストバン)
著者名 吉岡 逸夫/著
著者名ヨミ ヨシオカ,イツオ
出版者 こぶし書房
出版年月 2017.12
ページ数 142p
大きさ 20cm
ISBN 4-87559-333-1
ISBN 978-4-87559-333-1
分類記号 366.32
内容紹介 真夜中のワンダーランドへようこそ! みんながぐっすり眠っている間に、働き、歌い、祈り、食べる人びと。そこには、不思議な世界が広がっていた。戦場取材の名物記者が、東京の夜を案内する。『東京新聞』連載を再構成。
著者紹介 米国コロンビア大学大学院(ジャーナリズム科)修了。桜美林大学講師。元東京新聞編集委員。東京写真記者協会賞、開高健賞を受賞。著書に「漂泊のルワンダ」など。
件名1 深夜業

(他の紹介)内容紹介 人類が数万年にわたってつくり出してきた文化遺産の創造と伝播の様相を一冊に凝縮。ある地域・ある時代の美術の特徴を簡潔に述べるとともに、他地域・他時代の美術への影響や衝突・融合の諸相も描く、ダイナミックかつグローバルな美術の世界史。
(他の紹介)目次 第1部 狩猟・採集の時代の美術―紀元前40000〜紀元前5000年
第2部 農耕と都市化の時代の美術―紀元前5000〜紀元前500年
第3部 戦争と帝国の時代の美術―紀元前500〜後600年
第4部 宗教と君主の時代の美術―600〜1500年
第5部 搾取と誇示の時代の美術―1500〜1800年
第6部 産業と科学の時代の美術―1800〜1900年
第7部 思想とテクノロジーの時代の美術―1900〜2000年
(他の紹介)著者紹介 オナイアンズ,ジョン
 イースト・アングリア大学美術史教授で、同大学のthe World Art Research Programme in the School of World Art Studies and Museologyの長をつとめる。世界各地を旅し、フランス、インド、イタリア、オランダ、米国、中国などで講義をした。権威ある国際的な雑誌、“Art History”立ち上げ時の編者でもあった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
薩摩 雅登
 1956年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科西洋美術史学専攻博士課程満期退学。1982〜83年、1988〜90年、サンケイスカラシップ給費留学生、ドイツ政府給費(DAAD)奨学生としてヴュルツブルク大学哲学部に学ぶ。現在東京芸術大学大学美術館教授。専攻は西洋美術史学・博物館学。『ヴィクトリアン・ヌード』、『ドイツ表現主義の彫刻家、エルンスト・バルラハ』、『ルーヴル美術館展―古代ギリシア芸術・神々の遺産』、『日曜美術館30年展』、『The Wonder Box―ユニヴァーシティ・ミュージアム合同展』、『金刀比羅宮書院の美 応挙・若冲・岸岱』などの展覧会を企画実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川野 美也子
 学習院大学史学科博士後期課程満期退了。1990〜94年、イタリア政府奨学金留学生としてフィレンツェ大学、ミラノ大学に学ぶ。元学習院大学非常勤講師。現在、エコールプランタンで美術史や比較文化(オペラと歌舞伎など)の講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。