蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高炉の神様 宿老・田中熊吉伝 文春文庫 さ4-16
|
著者名 |
佐木 隆三/著
|
著者名ヨミ |
サキ,リュウゾウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702584228 | 289.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000699291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高炉の神様 宿老・田中熊吉伝 文春文庫 さ4-16 |
書名ヨミ |
コウロ ノ カミサマ(ブンシュン ブンコ) |
副書名 |
宿老・田中熊吉伝 |
副書名ヨミ |
シュクロウ タナカ クマキチ デン |
著者名 |
佐木 隆三/著
|
著者名ヨミ |
サキ,リュウゾウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-721516-3 |
ISBN |
978-4-16-721516-3 |
分類記号 |
289.1
|
件名1 |
八幡製鉄所
|
書誌来歴・版表示 |
「宿老・田中熊吉伝」(2004年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和47年に98歳で亡くなるまで八幡製鉄所の現役製鉄マンだった田中熊吉。ドイツで製鉄技術を学び、帰国後はひたすら溶鉱炉と格闘した熊吉の人生は日本の近代化と軌を一にした…。八幡製鉄所で初めて終身勤務の熟練工「宿老」に任命された男の一生と、ものをつくることの本質を、自らも八幡製鉄所勤務経験を持つ著者が探る。 |
(他の紹介)目次 |
「カチガラス」の里 筑前国遠賀郡八幡村 「溶鉱炉で働きな」 ヘルド職工長の失踪 東田第一高炉の火入れ 日給八十銭の職工に 作業開始式と結婚式 ノイホイザーの帰国 日露戦争と左目失明 「獨逸国出張を命ず」 「マッドガン」の威力 溶鉱炉の火は消えず |
(他の紹介)著者紹介 |
佐木 隆三 昭和12(1937)年、北朝鮮に生れる。福岡県立八幡中央高校卒業。38年「ジャンケンポン協定」で新日本文学賞受賞。39年まで八幡製鉄所に勤務、以後著述業に。51年「復讐するは我にあり」で第74回直木賞を受賞。平成3年「身分帳」で第2回伊藤整文学賞受賞。平成18年北九州市立文学館館長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ