検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不道徳的倫理学講義  人生にとって運とは何か   ちくま新書 1409

著者名 古田 徹也/著
著者名ヨミ フルタ,テツヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007943640151/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高齢者福祉 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000534886
書誌種別 図書
書名 不道徳的倫理学講義  人生にとって運とは何か   ちくま新書 1409
書名ヨミ フドウトクテキ リンリガク コウギ(チクマ シンショ)
副書名 人生にとって運とは何か
副書名ヨミ ジンセイ ニ トッテ ウン トワ ナニカ
著者名 古田 徹也/著
著者名ヨミ フルタ,テツヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.5
ページ数 360,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07213-9
ISBN 978-4-480-07213-9
分類記号 151
内容紹介 運が主に倫理学の歴史のなかでどう扱われ、どのように肯定や否定をされてきたのか、古代ギリシアから現代に至る人々の思索の軌跡を追う。そしてその先に、人間のあるがままの生をとらえる道筋を探る。
著者紹介 1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門は哲学・倫理学。著書に「それは私がしたことなのか」など。
件名1 倫理学

(他の紹介)内容紹介 へんくつなじいさんと会話を楽しみ、ガンコなばあさんとも笑顔でつきあう―そんな介護ができる秘策は?老いに直面するじいさん・ばあさんたちの実情と、彼らを愛してやまない介護者の日常を綴りながら、現場を知る第一人者が、介護者の気持ちも楽になる全く新しい介護のコツを伝授します。「老い」とは新しい価値観との出会いです。じいさん・ばあさんとつきあえれば、老いても楽しく過ごせます。
(他の紹介)目次 第1章 老いとの出会いは偶然だった(ここの老人、かわいそうだと思う?
年をとると個性が煮つまる
“仁ちゃん”のタバコ
風呂に入らない理由)
第2章 介護の発見は必然だった(ウメさんの検査入院
ナイチンゲールはベッドの足を切る
下からは世の中がよく見える)
第3章 専門知識と介護現場をつなぐ(知識が現場に届かない
訓練の持っている致命的欠陥
帰らすくらいならいかさにゃええじゃない
遊び離テーションとは?)
第4章 在宅の老人はもっとたくましい(「一千万円もろうたよりよかった」
ムシロ・キャタピラー
五右衛門風呂のつり革
会話にならない会話
「救急車呼んだほうがたしかだもんね」
フェニックス小野田
ボケた老人のほうが好き
オムツ外し学会
老いと出会ってよかった)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。