検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菜飯屋春秋  

著者名 魚住 陽子/著
著者名ヨミ ウオズミ,ヨウコ
出版者 駒草出版
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007045305913.6/ウオ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019.9 019.9
書評

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000139870
書誌種別 図書
書名 菜飯屋春秋  
書名ヨミ ナメシヤ シュンジュウ
著者名 魚住 陽子/著
著者名ヨミ ウオズミ,ヨウコ
出版者 駒草出版
出版年月 2015.6
ページ数 329p
大きさ 20cm
ISBN 4-905447-49-8
ISBN 978-4-905447-49-8
分類記号 913.6
内容紹介 菜飯屋の春秋には、人との出会いや縁を育む、たましいの処方箋(レシピ)が綴られている…。小さな料理屋「菜飯屋」と女主人・夏子の物語。魚住陽子個人誌『花眼』連載を加筆修正し再編集。
著者紹介 1951年埼玉県生まれ。2006年に個人誌『花眼』を発行。「奇術師の家」で第1回朝日新人文学賞受賞。他の著書に「雪の絵」「公園」など。

(他の紹介)内容紹介 ソ連邦崩壊後のマルクス主義文献、雑誌『朝鮮人』の終りにから『寄生獣』、村上春樹、神谷美恵子管見、世界文学の中の『死霊』、川上弘美『パレード』まで109編。
(他の紹介)目次 1 一九八八‐一九九九(一歩兵小隊長が見た地上戦―山本義中『沖縄戦に生きて』(一九八八)
名付親への感謝―上田辰之助(一九八八)
『ヴァイキング』の源流―『三人』のこと(一九八八)
たとえの効用―中沢新一『雪片曲線論』によせて(一九八八) ほか)
2 二〇〇〇‐二〇〇七(いつもそばに、本が(二〇〇〇)
神隠しにあった町―児玉隆也著/桑原甲子雄写真『一銭五厘たちの横丁』(二〇〇〇)
作歌と選歌―近藤芳美(二〇〇〇)
カメラをひいて―加藤典洋『戦後的思考』(二〇〇〇) ほか)
(他の紹介)著者紹介 鶴見 俊輔
 1922年東京生まれ。哲学者。10代で渡米、1942年、ハーヴァード大学哲学科卒業。同年、日米交換船で帰国、海軍バタビア在勤武官府に軍属として勤務する。日本の敗戦後の1946年5月、武田清子、武谷三男、都留重人、鶴見和子、丸山眞男、渡辺慧とともに雑誌『思想の科学』を創刊、編集事務にあたった。アメリカ哲学の紹介や大衆文化研究のサークル活動をおこないながら、京都大学、東京工業大学、同志社大学で教鞭をとり、1960年には安保改訂に反対し市民グループ「声なき声の会」を創設、1965年にはベ平連に参加した。1970年同志社大学教授を辞職。その後は在野で活動をつづけ、現在にいたる。『戦時期日本の精神史』(岩波書店、大佛次郎賞)『夢野久作』(リブロポート、日本推理作家協会賞)など、数多くの著書がある。1994年度朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。